チームビルディング研修にビジネスゲームがお勧めな4つの理由

  • チームビルディングに効果がある研修を探している
  • 自社に適したチームビルディング研修が見つからない
  • ゲーム形式のチームビルディング研修の効果性が気になる

このような悩みをお持ちの方に向けて、チームビルディング研修のテーマ(学習内容)や参加者満足度の高いチームビルディング研修のポイントなどのチームビルディング研修の実施検討に必要となる知識をお届けします。

また、ゲーム形式のチームビルディング研修に活用可能な「ビジネスゲーム」というソリューションがお勧めな理由も併せてご紹介します。

チームビルディングとは?

チームビルディングの本質的な意味やチームビルディングに関する基礎知識については、是非、以下の記事をご覧ください。

“チームビルディングとは、その名の通り「チーム作り」を意味します。チームメンバーの能力の総和を組織力とする場合、組織力は 1+1=2 のような足し算で表現されますが、これは理屈の上での話に過ぎません。現実のビジネスにおいては、優れたチームの組織力は 1+1 が 3 にも 4 にもなります。逆に、チームビルディングができていないチームの組織力は 1+1 が 0.5 になることもあれば、マイナスになってしまうことすらあります。それは何故でしょうか? まずは、そもそもチームとはどのようなものなのかを理解する必要があります”

参考:チームビルディングとは?なぜ注目されているのか?目指すべき組織の在り方と実践方法を徹底解説!

チームビルディング研修の5つのテーマ

チームビルディングの課題は大きく2つに分けられます。

1つ目はメンバーの自律支援です。各メンバーが当事者意識をもって主体的に仕事に関わっていくことでチームのパフォーマンスは加算的に高まります。2つ目はチームのまとまりの強化です。メンバ―同士が互いに支え合う・助け合うことでチームのパフォーマンスは乗算的に高まります。

この2つの課題を解決する上で重要になるチームビルディング研修のテーマ(学習内容)をご紹介します。

1. 自己開示と相互理解

新しく生まれたチームや機能不全に陥っているチームが初めにすべきことは、互いに協力し合える関係を築くこと、つまり、メンバー同士の相互理解です。

相互理解を深めるには、それぞれのメンバーが自分の価値観や得意なこと、チームに貢献できることなどを自己開示することが重要です。

2.ビジョンの共有

有能な個人が集まったとしても、ビジョン(チームの目指す方向性)が共有されなければチームとして機能していくことはできません。

確かな意見を持つ専門性のあるメンバーだからこそ、お互いの進む方向が食い違い、エネルギーを浪費してしまうことがありますが、チームに大きな推進力をもたらすにはそれぞれのメンバーのベクトルを一致させることが重要です。

そのためのビジョン共有です。

3. 役割分担の再構築

今はビジネスの変化スピードの速い時代であり、その変化に合わせてチームも柔軟に変化することが求められます。

具体的には、チームビルディング研修を通じて、各メンバーの特性をチーム全体で認識し、今のチームを活かすための役割分担を再構築する場とすることが推奨されます。

4. 議論と対話

組織課題は複雑さを増し、これまでの成功モデルでは解決できない事象が増えています。この状況をチームで乗り越えるには「議論と対話」が重要です。

チームメンバーの専門性が発揮された議論で導き出された意見には、メンバーそれぞれの思い込み(前提)が含まれています。

かのアインシュタインも「いかなる問題も、それをつくりだした同じ意識によって解決することはできない」と述べているように、対話を通じてメンバーが自身の前提を明らかにして、自由に話し合うことが求められます。

自らの意見を主張すると共に、メンバーそれぞれの意見にも耳を傾ける柔軟な姿勢をもち、思い込みを保留するための話し合い(対話)を続けることが大切です。

この議論と対話の場として、チームビルディング研修が有効です。

5. 学習基盤としてのチームビルディング

人がひとりで成長できることには限界があります。さらなる成長は人と人の相互作用によって行われていきます。

  • 自らが「強みと弱み」を認識する
  • 他者からのフィードバックによって「盲点となっていた強みと弱み」を知り、自らの分析をする

チームビルディング研修を通じてチームメンバーが率直なフィードバックを伝え合える関係を築くことで、チーム活動を学習基盤として機能させ、メンバーの主体的な成長を後押しします。

チームビルディング研修に盛り込みたい7つのポイント

1. 相手を尊重する精神

現代社会では多くの「不足」がありますが、こと人間関係においては「敬意が不足」しています。自分自身に敬意を払ってもらいたいと誰もが思う一方で、誰もが他人に敬意を示しているわけではありません。それ故に「敬意の供給不足、需要過多」が生じています。

チームビルディング研修では、文字通り参加者がチームになる必要があります。そのためにはチームメンバーを尊重するのが絶対条件です。尊重する精神に基づき、相手を決して否定せず肯定的に受け入れ、安心と信頼の場を築くことがチームビルディング研修の成功の秘訣です。

自尊感情や承認欲求は、人としてとても自然で根源的な感情なのですから、まずはそこを満足させることから始めるのが良いのです。

2. 傾聴・聞く力

チームビルディング研修にはグループで共通の課題に挑戦したり、議論する場面が多くあります。

基本的に、人は「誰かの話を聞くこと」よりも「自分の話をすること」の方が好きな生き物であり、自然と自分の意見を押し出したくなるのは仕方ありません。しかし、だからこそ、きちんと相手の話を聞く能力は大切です。

意識的に聞こうとしなくては、相手の話は自分の耳には決して入ってきません。お互いの意見をブラッシュアップし合う議論を成立させるためにも、チームビルディング研修では、傾聴・聞く力が非常に重たい価値を持つのです。

3. 聞き出す力

先ほどの「傾聴・聞く力」から一歩進んだ先にあるのは「聞き出す力」です。

相手が話しやすい場を整えられる能力は議論では重宝されます。話し相手からスムーズに言葉を引き出すためには、自分が相手の話題に興味を持ち、理解していることをしっかりと表現・アピールすることが大切です。

具体的な聞き出す力のテクニックには

  • 視線を合わせる
  • 笑顔
  • うなづき
  • 適切なタイミングでの相づち
  • 相手の意見を明確にするための質問
  • 相手の話すペースに合わせた応対
  • 聞き直しや言い換えによる確認

などが挙げられます。

4. 分かち合える達成感

チームビルディング研修が終わった時の理想の状態はどういう状態でしょうか?

それは、参加者全員がチームメイト1人1人を尊重し、団結して協力するのことの意味と素晴らしさを実感している状態、参加者が皆「このチームの誰かが欠けていても、課題の達成はできなかっただろうな」と思っている状態です。

その理想の状態に達するためには、課題を達成するためにチーム全員の力が必要になるようにチームビルディング研修の内容や構成が工夫されていなくてはいけません。

能力の高い人が1人いるだけでクリアできるような研修内容では、チームの一体感が薄れてしまいます。

一体感を高めるためには「役割分担」を意識してもらうのが1つの方法です。あらかじめ役割分担を研修講師の方から提供するか、役割分担しなくてはとても処理しきれないような作業量や情報量を与えてしまう研修設計が効果的です。

実際のビジネスでは、営業や開発など部署に所属した時点で役割が決められていますが、その役割の決定を自分たち自身で行ってもらうことで「なぜ、チームは個人の集団より強いのか?」を実感してもらいやすくなります。

5. 長所の発見

チームビルディング研修ではチーム一丸となって一つの課題に取り組むことで人それぞれの長所が見えてきます。その長所を認め合うこと自体が、チームビルディング研修の目的の一つでもあります。

そして、完成度の高いチームビルディング研修は、様々な長所(強み)を発見できる場となります。

リーダーシップや積極性はもちろんのこと、研修課題の内容次第では、人と人との間を取り持つ仲介能力、課題へのアプローチを分析する論理的思考力、数値から今の自分たちが実行すべき施策を見出す計数能力など、様々な長所(強み)を発見することができます。

6. 実際のビジネスに活かすことのできるフィードバック

チームビルディング研修の第一目的は組織としての一体感を持ってもらうことですが、欲を言えば、研修である以上は実際のビジネスに活かすことのできるフィードバックが欲しいところです。

お勧めのフィードバックは上述の「長所の発見」です。自分の長所が分かっていれば、その強みを活かした仕事を積極的に引き受けることで組織に貢献しやすくなります。

チームビルディング研修では、参加者自身に振り返りを行ってもらい、その意見や感想をチーム内で共有することで、自分の強みの自覚、他人の長所の承認ができます。

他のフィードバック手法として、研修講師からチームの講評をもらうという方法もあります。経験豊富な研修講師から、自分たちがチームとしてどのような特徴を持っているかを分析・評価してもらうことで、今後のビジネスの場で、チームワークをどのように発揮すると効果的なのかが見えてきます。

7. 主体性とリーダーシップの定着

チームビルディング研修では、研修のゴール目標が明確に設定してあり、ルールが分かりやすく、チームプレイを重視するものであれば、参加者は意識せずとも主体性とリーダーシップを意識することができます。

しかし、チームビルディング研修は主体性とリーダーシップを発揮してもらうことが目的ではなく、発揮した主体性とリーダーシップを正しく定着させることが目的です。

研修のワークやゲームに取り組む時間よりも、ワークやゲームが終わった後の振り返り時間を活用して、ワークやゲーム中に発揮された主体性やリーダーシップを参加者間で認め合う時間を設けておくことが効果的です。

チームビルディング研修にビジネスゲームがお勧めな4つの理由

ビジネスゲームとは、実際の経済活動・ビジネスを、誰でもどんな業務にでも挑戦できるように『モデル化』したゲーム形式のロールプレイング研修です。

普段はリスクを感じて躊躇してしまうことにも気軽にチャレンジすることができ、座学研修では得られないリーダーシップや主体性の成長を促すことが可能になります。

このビジネスゲームをチームビルディングという観点から見ると、3つの理由から「チームビルディング研修にビジネスゲームは適している」と結論付けることができます。

それぞれの理由を解説します。

※ビジネスゲームの特長や実際のイメージを把握したい方は、「ビジネスゲームとは」の内容をご覧ください。

1. 参加者間に連帯感を生み出しやすい

「他者と協力し、お互いの能力を引き出すことが鍵になっていること」。

これがビジネスゲームと市販されているエンターテインメントのためのゲームとの大きな違いです。このため、研修の参加者に対しては「他人を倒そう、蹴落とそう」という発想ではなく「お互いがベストを尽くせるようにしよう」とするWin-Winのマインドを伝えることができます。

お互いに協力し合う体験を共有することは参加者間に連帯感を生みだします。連帯感、つまりは「自分たちは同じ目標のために協力し合う仲間なのだ」という認識はチームビルディングの基盤です。

ビジネスゲームはその土壌作りができる環境を提供します。

2. 同じ条件で平等な立場になれる

ビジネスゲームの参加者は現実社会での役職や立場から開放されます。

社長も部長も新入社員もビジネスゲームでは同じ立場の参加者になります。加えて、ビジネスゲームでチームビルディング研修を実施する際には、講師側がクライアントである人事担当者様と相談して参加者のチーム分けを行い、チームに偏りが無いように工夫します。とあるチームには営業の得意な参加者ばかりが集まり、とあるチームには資産管理が上手い参加者ばかりが集まる状態を避け、チームの人材を平滑化します。

このように、普段の業務とは異なる役職で、普段の業務とは異なるビジネスに臨むと、どうなるでしょうか?

上手くチームビルディングを行うことができれば、自分の能力を最大限に発揮できるポジションにつくことができます。始めはビジネスゲームのルールに馴染むことにも難を感じる参加者もいらっしゃいますが、チームビルディング研修が進んでいく中でビジネスゲームにも慣れていきます。

「自分はチームのために何をすべきなのか」を考えられるようになり、自然に(あるいはリーダーシップを取れる人が指示した役割分担により)、各参加者は自分自身の長所を活かした役割・ポジションを発見します。

もちろん、チームビルディングに失敗して、ビジネスゲームでは大敗してしまうチームも出てきます。ですが、それはそれで良いことです。肝心なことは、その失敗から学びを得られるかどうかです。

目標はビジネスゲームの勝利ではなく、研修を通じてチームビルディングについて学ぶことなのです。

3. 視座の違いを体感できる

経営者や管理職と社員は視座が違います。

視座の高い人(経営者や管理職)は5~10年後を見据えて、今打たねばならない手を打ちます。それに対して視座の低い人(未成熟な多くの社員)は今月なり今期なりの業績を達成するために手を打ちます。

同様に、視座の高い人は多くの部門の動きを見据え、全体が最適になるような手を打ちます。それに対して視座の低い人が見えているのはせいぜい自部門(あるいは自分の仕事だけ)になります。

この “視座の違い” に関しては、視座が上の人は経験をしているので分かるのですが、視座が下の人は経験していないのでピンと来ません。それが原因で経営と現場の話がすれ違ったり、時には会社への不平不満につながったり、お互い良かれと思って、相互の動きを阻害するような意思決定につながったりするわけです。

全ての社員に管理職や経営者を経験させることは難しい。だからこそ、ビジネスゲームの場で高い視座を疑似体験してもらい、視座の違いというものを体感することで、社員の視座を押し上げるきっかけにすることができます。

4. 実際のビジネスにフィードバックを与えられる

チームビルディング研修で盛り上がり、その場の雰囲気は良かったものの、職場に戻ると元通りになってしまった。これはチームビルディング研修の典型的な失敗例です。いわば「研修をやりっぱなしになっている」状態です。

「研修をやりっぱなしにしない」ためには、研修講師によるチームビルディング研修からの気づきと学びの提供が必要となります。

そのためにビジネスゲームでは、研修後に講師からの問いかけを通じて参加者自身に考えてもらう「振り返りの時間」を用意しています。これはコーチングのような質問と対話を通じて参加者に自発的に考えることを促す技法です。

加えて、研修講師からのチームビルディングについての講義を組み合わせることで、ビジネスゲーム研修での気づきと学びを実際のビジネスへのフィードバックに変え、チームビルディング研修参加者のビジネススタイルを改善します。

チームビルディング研修におすすめのビジネスゲーム

1. ビジネスゲーム「The商社」

ビジネスゲーム「The商社」のカード一覧

ビジネスゲーム「The 商社」は3~6人程のチームを組み、他のチームと様々な交渉を行いながら自社を拡大していくゲームです。

常にビジネスパーソン同士の取引として交渉に臨まなければならないため、参加者はゲームの体感を通じて自発的に “Win-Winの関係を成立させること” の重要性に気付きます。また、チーム共通の体験からチームビルディングに効果的に働き、リーダーシップを自然と身に付けることができます。

ただ講義を受けるだけでは得られない「実感」を伴うことで、研修後にも自分の中に強く残り、研修効果の定着・行動の改善に繋がります。

私たち株式会社プロジェクトデザインでは、このビジネスゲーム「The 商社」を活用したチームビルディング研修をご提供しています。

チームビルディング研修の詳細はこちら

2. ビジネスゲーム「The Team」

ビジネスゲーム「The Team」のカード一覧

ビジネスゲーム「The Team」は上司と部下という立場の違いから生じる矛盾や問題、チームワークの違いを学ぶことができるビジネスゲームです。

※「The Team」は「The 商社」に上司と部下の概念を加えたビジネスゲームです。 個人のビジネス全般についての学びに適している「The 商社」に対して、「The Team」は組織のチームワークについての学びに適している点が大きく異なります。

「The Team」では参加者が1つの会社のメンバーとして3~5人のチームを組み、上司役( 1名)と部下役( 2~4名)に分かれて、他チーム(最大5社)と競い合います。

上司役ができることは「部下に指示を出す」「予算の配分を決定する」という意思決定のみ。意思決定以外の全ての仕事を部下に任せることになります。いかに部下と情報を共有するのか、やるべき活動を決めて指示を出すのかが問われます。

ビジネスゲーム「The Team」の詳細はこちら

3. ビジネスゲームで研修内製化

人材育成の一手段である研修。外注するか、内製化するか検討する際、その大きな判断軸は、研修テーマが汎用的なものか、自社特有のものかという部分ではないでしょうか。

理念浸透や現場特有の課題解決など研修テーマの個別性が高くなればなるほど、内製化研修が適しています。

ビジネスゲーム研修は「説明ではなかなか伝わらない」ことをゲームを通じて体感として社員や内定者に学んでいただくことが可能です。だからこそ、内製化に適しているような形式知化されていない研修テーマを得意とします。

もちろん、チームビルディングをテーマとした研修にも適しています。

研修内製化にご興味のある方は、是非下記のページをご覧ください。

・ 研修内製化に最適な公認ファシリテーター養成講座の詳細はこちら

監修者プロフィール

福井 信英

富山県立富山中部高等学校卒業、私立慶應義塾大学商学部卒業。 コンサルティング会社勤務、ベンチャー企業での営業部長経験を経て富山にUターン。2010年、世界が抱える多くの社会課題を解決するために、プロジェクト(事業)をデザインし自ら実行する人を増やす。というビジョンのもと、株式会社プロジェクトデザインを設立。現在は、ビジネスゲームの制作・提供を通じ、人材育成・組織開発・社会課題解決に取り組む。開発したビジネスゲームは国内外の企業・公的機関に広く利用され、英語版、中国語版、ベトナム語版等多国語に翻訳されている。課題先進国日本の社会課題解決の実践者として、地方から世界に売れるコンテンツを産み出し、広めることを目指す。 1977年生まれ。家では3人の娘のパパ。

Facebookアカウントはこちら

関連情報
最新のイベント情報、お勧めのサービス紹介資料などのお役立ち情報をお届けします。

Contact Us

問い合わせ

お問い合わせ

お見積り依頼の他、ちょっと知りたい・聞いてみたいことへの相談にも対応させていただいております。是非、お気軽にお問い合わせください。

<相談内容の例>

  • 数あるビジネスゲームの中から自社に合うビジネスゲームが何かを知りたい
  • 自社が抱える組織課題に対してビジネスゲームでどんなことが出来るのかについて情報交換したい
  • ビジネスゲームの共同開発について興味があるので少し詳しい情報を提供してもらいたい
資料請求

私たちプロジェクトデザインの会社案内やビジネスゲームのサービス紹介資料をダウンロード可能です。興味のある資料をお気軽にご利用ください。

<ダウンロード資料の種類>

  • 会社案内資料(収録内容:ビジネスゲームとは/プロジェクトデザインの強み/ビジネスゲーム一覧/私たちがお応えできるニーズ等)
  • サービス紹介資料(収録内容:ゲーム概要/コンセプト/学習効果/活用例/料金プラン等)

Copyright © 2016 Project Design Inc. All Rights Reserved.