
ビジネスにおけるレジリエンスとは何か?その意味と背景、トレーニング方法
- 最終更新日:2023-11-28
ビジネスにおける、レジリエンスとは何か。
その意味とビジネスシーンで注目されている背景。そして、組織のレジリエンスを高めるためのトレーニング方法について、分かりやすく解説します。
ビジネスにおけるレジリエンスとは
弾力・回復力・復元力を意味するレジリエンス(resilience)という言葉は、ビジネスにおいては「困難を乗り越えるしなやかさ」を表しています。
しなやかさとは、靭性(力を加えても折れない性質)と弾性(力を除くと元の状態に戻る性質)の2つの性質を併せ持っている状態です。
激しい風雨に晒されても、折れ曲がることなく真っ直ぐに伸びる “しなやかな竹” のように、困難を乗り越えるしなやかさ(レジリエンス)が、一人ひとりのビジネスパーソンや組織に求められています。
レジリエンスの構成要素
ビジネスにおけるレジリエンス(困難を乗り越えるしなやかさ)は特定のスキルで表現されるものではありません。幾つものコンピテンシー(行動特性)が発揮される中で、結果としてレジリエンスが高まります。
本稿では、6つのレジリエンス・コンピテンシーをご紹介します。
自己認識
困難に直面してネガティブな反応を起こす前に、自分のこと(感情や思考、行動や価値観)を適切に認識することは、困難が起きている原因の特定に役立ちます。
自制心
困難に立ち向かう上では、自らの感情・思考・行動を上手くコントロールするための自制心を持つことが重要です。
現実的楽観性
困難に立ち向かう中で自らの感情・思考・行動をコントールするには、ネガティブな側面だけでなくポジティブな側面も視野に入れ、現実的に自分がコントロールできることに集中する意識(現実的楽観性)が大切です。
精神的柔軟性
困難な状況を前に、自分の内面から湧き上がってくる感情や思考に囚われないためには、状況を俯瞰的に把握し、場当たり的な行動を避ける意識(精神的柔軟性)が求められます。
自己効力感
自分ならきっと上手くやれるという自分の能力・可能性に対する認知のもとに、自分の強みを活かして自身の能力を最大限に発揮することは、困難を乗り越える大きな動力源になります。
他者との関係性
他者との信頼関係を築き、深め、維持することは、乗り越えるべき困難が大きければ大きい程に重要になります。
レジリエンスの類語
レジリエンスの類語とレジリエンスとの違い(互いの位置関係)を理解することは、レジリエンスの意味の輪郭を捉え、レジリエンスという言葉・概念を深く理解する助けになります。
ストレス耐性
ストレス耐性は、文字通り、ストレスに耐えられる程度を意味する言葉であり、レジリエンスにおける靭性(力を加えても折れない性質)に近しいものです。
ストレスコーピング
ストレスコーピングとは、ストレスのもと(ストレッサー)に上手く対処しようとすることを意味する言葉です。これはレジリエンスにおける弾性(力を除くと元の状態に戻る性質、回復力)に当たります。
メンタルヘルス
メンタルヘルス(心の健康)は、主に精神的疲労を軽減・緩和する文脈で使われる言葉です。近年では企業内でのメンタルヘルスに関連する制度や取り組みも増えています。
一方で、レジリエンスは困難な状況(言い換えるならば、ストレス環境下)への対応力をどう高めるかの文脈で使われる言葉です。
この2つの言葉は基本的に異なる概念ではありますが、レジリエンスを高めることがメンタルヘルス対策に寄与する側面、メンタルヘルス対策がレジリエンスを高める側面はあります。
レジリエンスが注目される背景
VUCAの時代
Volatility(変動性)、Uncertainty(不確実性)、Complexity(複雑性)、Ambiguity(曖昧性)の4つの単語の頭文字から構成されるVUCA。
想定を超えるスピードの技術革新、未知のウイルスの蔓延、気候変動が引き起こす未曾有の災害など、私たちの生きる今の時代は、将来の予測が困難な時代に突入したと言われています。
ビジネスシーンでも、これまでに経験したことのない困難をどう乗り越えていくのかという経営課題に頭を悩ませている企業は少なくありません。そういった時代背景の中で、レジリエンスが注目されています。
人的資本経営の流れ
人的資本経営とは、人材の価値を最大限に引き出すための投資を通じて、中長期的な企業価値の創造につなげる経営の考え方です。
近年では、AIやSaaSなどの安価に利用できるサービスの普及によって、社員の仕事の効率性が高まる一方で「技術」や「ビジネスプロセス」の面で競争優位を築くことが難しくなっています。
言い換えるならば、自社のビジネスの競争優位性を確立し、企業価値を創造していくために必要な要素として「人材」への依存度が相対的に高まっているということです。だからこそ、人を大切にする経営と称される人的資本経営が注目されています。
そして、この流れの中で、人材のレジリエンスを高める取り組みが注目されています。
<ご案内>
人的資本経営に関して興味の有る方は下記の記事をご覧ください(人的資本経営の基礎知識と企業の取り組み事例をご紹介します)。
組織のレジリエンスを高めるトレーニング方法
レジリエンスは個人として高めることも大切ですが、組織が個人を管理する仕組みの上に築かれているビジネスにおいては、組織としてレジリエンスを高めることが効率的かつ効果的です。
本稿でご紹介するトレーニング方法は、この組織のレジリエンスを高める観点でご紹介します。
OJT・1on1
経験の浅いメンバーが上手く達成経験を積めるように、OJTや1on1の場でサポートをすることは、新入社員の自己効力感(レジリエンス・コンピテンシー)を育む効果があります。
その上で、OJTや1on1においては、現場部門への負担が大きく属人的になりがちで、形骸化しがちな側面もあるため、組織として適切な人材育成が行われるような体制や仕組みを整える必要があります。
パーパスやMVVの浸透
組織の目指す方向性・価値観を指し示すパーパスやMVV(ミッション・ビジョン・バリュー)を共通言語として共有することは、一人ひとりのメンバーが仕事の中で遭遇する様々な困難(判断の迷いや将来への不安)に立ち向かう武器になります。
特に、レジリエンスを高める観点では、組織の中で価値を発揮するための考え方や行動指針が記されているバリューを実践することで他者との関係性が深まり、かつ、成果が出やすくなります(結果として自己効力感が高まります)。
<ご案内>
MVVに関して興味の有る方は下記の記事をご覧ください(ミッションとビジョンとバリューの言葉の意味について簡潔かつ明確な解説をしつつ、具体的な企業のMVVの事例をご紹介します)。
チームビルディング・コミュニケーション研修
チームビルディング研修やコミュニケーション研修は、他者との関係性(レジリエンス・コンピテンシー)に作用します。
メンバー同士のコミュニケーション機会(社員旅行・懇親会・社内イベントなど)は減少傾向にあると言われています。また、テレワークの普及に伴い、顔を合わせて挨拶や雑談する機会も減少しています。他者との関係性を築くことが難しくなっているからこそ、組織としてメンバー同士の関係性強化の支援することが推奨されます。
<ご案内>
コミュニケーション研修に関して興味の有る方は下記の記事をご覧ください(コミュニケーション研修を検討する上で役立つ考え方・ノウハウをご紹介します)。
この記事の著者について
執筆者プロフィール
池田 信人
自動車メーカーの社内SE、人材紹介会社の法人営業、新卒採用支援会社の事業企画・メディア運営を経て2019年に独立。人と組織のマッチングの可能性を追求する、就活・転職メディア「ニャンキャリア」を運営。プロジェクトデザインではマーケティング部門のマネージャーを務める。無類の猫好き。しかし猫アレルギー。
監修者プロフィール

亀井 直人
鳥取県立鳥取東高等学校卒業、福岡工業大学情報工学部情報通信工学科卒業。SE(インフラエンジニア)として長く経験を積む。プロジェクト遂行におけるチームのパフォーマンスを引き出すためにファシリテーション技術の習得・実践を続ける。特定非営利活動法人日本ファシリテーション協会では役員(2016年~2021年理事、2019年~2021年副会長)を務める。富士ゼロックス福岡在籍中にSDGsとビジネスゲーム「2030SDGs」に出会う。ビジネスゲームが持つ力の素晴らしさに触れ、2020年に研修部マネージャーとしてプロジェクトデザインに合流する。活動を通じて関わり合う方々との対話を楽しみにしている。鳥取県鳥取市出身。蟹と麦チョコが大好き。
- 経済産業省認定情報セキュリティスペシャリスト
- PMP(Project Management Professional)
- NPO法人 SDGs Association 熊本 監事
- Facebookアカウントはこちら
Contact Us
問い合わせ
お見積り依頼の他、ちょっと知りたい・聞いてみたいことへの相談にも対応させていただいております。是非、お気軽にお問い合わせください。
<相談内容の例>
- 数あるビジネスゲームの中から自社に合うビジネスゲームが何かを知りたい
- 自社が抱える組織課題に対してビジネスゲームでどんなことが出来るのかについて情報交換したい
- ビジネスゲームの共同開発について興味があるので少し詳しい情報を提供してもらいたい
私たちプロジェクトデザインの会社案内やビジネスゲームのサービス紹介資料をダウンロード可能です。興味のある資料をお気軽にご利用ください。
<ダウンロード資料の種類>
- 会社案内資料(収録内容:ビジネスゲームとは/プロジェクトデザインの強み/ビジネスゲーム一覧/私たちがお応えできるニーズ等)
- サービス紹介資料(収録内容:ゲーム概要/コンセプト/学習効果/活用例/料金プラン等)
Service Lineup
サービス一覧
ソリューション
ビジネスゲーム
Site Map
サイトマップ