ビジネスゲームで
人と組織、社会の可能性を解き放つ。
お客様の変革課題に向き合い、変革への挑戦をシミュレーションするビジネスゲームをつくり、ゲーム体験を起点とした経験学習プログラムを通じて、人と組織、社会の変革を前に進めます。

ビジネスゲームとは

About BUSINESS GAME

ビジネスゲームとは、現実のビジネス活動をゲームでシミュレーション(模擬実験)するツールです。現実のビジネス活動において、多くの時間と労力をかけることによって得られる実のある経験(学びや気づき)を、短時間で効果的に得ることができます。

ビジネスゲームはシンプルなルールの
カードゲーム

ゲームで勝つ方法は現実と同じ
(ビジネスの構造をゲームに再現)

誰もがゲームに熱中し、体感的に
学びや気づきを得ることができる

ビジネスゲーム紹介動画​

「T2D3」はリブ・コンサルティング社のSaaS経営シミュレーションゲームです。100社以上のスタートアップへのグロース支援実績をもとに蓄積してきたグロースノウハウを3時間で学ぶことができます。

> 詳細はこちら

「The Action!~SDGsカードゲーム~」はSDGsの概念を理解し、私たちの生活や仕事の近くに潜む社会課題を実感し、よりよい未来に向けて1人1人がアクションを起こす大切さを自覚するビジネスゲームです。

> 詳細はこちら

「CHANGE FOR THE BLUE」カードゲームは、海洋ごみ問題について考えるゲーム型のアクティブラーニング学習教材です。

> 詳細はこちら(外部サイト)

「SDGs de 地方創生​」は、行政やまちづくりに関わる方・地域理解を深めたい企業にお勧めのビジネスゲームです。

> 詳細はこちら

「2030SDGs」は、SDGsの導入・浸透を図りたい組織にお勧めのゲームです。SDGsの本質・トランスフォーム(変容)の重要性を理解する機会を提供します。

> 詳細はこちら

moritomirai(モリトミライ)は、森と私たちの未来が刻々と変化する中で「森の未来」について考えるゲームです。

> 詳細はこちら

「健康経営ゲーム」は、自分たちの会社は業績達成のために社員の心や体を犠牲にしてしまう会社なのか、あるいは心も体も健康な状態で業績を上げることのできる会社なのかをシミュレーションするビジネスゲームです。

> 「詳細はこちら

「価値創造リーダーシップゲーム」は、新規事業を構想・事業化していくプロセスを疑似体験することができるビジネスゲームです。

> 詳細はこちら

「ライフ・スイッチ」は、別の人生のワーク/ライフを疑似体験しながらチームビルディングや時間の使い方を学ぶビジネスゲームです。

> 詳細はこちら

「Carbon Neutral Future」は、オイルビジネスに携わる人材育成などを通じて日本と資源国の友好関係維持に努めてきたJCCP国際石油・ガス協力機関。同社のカーボンニュートラルの研修プログラムの中で、ビジネスゲーム「Carbon Neutral Future」が実施されている様子を動画でご覧いただけます。

> 詳細はこちら(Youtubeにリンクします)

START WITH GOODな人たちをマーケティングの力で支援する会社、ONE SWORD社では「グッドな人たちを集めてそこから新しい何かを生み出すきっかけを作りたい」という趣旨のもとに、イベント「グッドなひとたち」を定期的に開催されています。このイベントの中で、ビジネスゲーム「The プロジェクトマネジメント」を実施させていただいた様子をダイジェストでご覧いただけます。

※「The プロジェクトマネジメント」はプロジェクト推進の学習にお勧めのビジネスゲームです。一連のゲーム体験を通じて、段取り力の強化・QCDの理解、予期せぬ変化・リスクへ対応、メンバーとの関係構築を通じた成果向上について学びを深めます。

> 「The プロジェクトマネジメント」の詳細はこちら

「The 商社」は、新入社員・次世代リーダー・管理職・経営層などの全てのビジネスパーソンがそれぞれの立場で活躍していくための能力を学ぶことができるビジネスゲームです。

> 詳細はこちら

「ビールゲーム Online」は、ビールのサプライチェーン全体のコスト最適化に取り組むビジネスゲームです。自分自身のメンタルモデル・システム思考・対話の必要性についての学びをご提供します。

> 詳細はこちら

「The Engineers」は、技術職や研究開発職に必要な能力と新たに何かを生み出すゼロイチ(0→1)の面白さを伝えるビジネスゲームです。

> 詳細はこちら

「T2D3」はリブ・コンサルティング社のSaaS経営シミュレーションゲームです。100社以上のスタートアップへのグロース支援実績をもとに蓄積してきたグロースノウハウを3時間で学ぶことができます。

> 詳細はこちら

「The Action!~SDGsカードゲーム~」はSDGsの概念を理解し、私たちの生活や仕事の近くに潜む社会課題を実感し、よりよい未来に向けて1人1人がアクションを起こす大切さを自覚するビジネスゲームです。

> 詳細はこちら

「CHANGE FOR THE BLUE」カードゲームは、海洋ごみ問題について考えるゲーム型のアクティブラーニング学習教材です。

> 詳細はこちら(外部サイト)

「SDGs de 地方創生​」は、行政やまちづくりに関わる方・地域理解を深めたい企業にお勧めのビジネスゲームです。

> 詳細はこちら

「2030SDGs」は、SDGsの導入・浸透を図りたい組織にお勧めのゲームです。SDGsの本質・トランスフォーム(変容)の重要性を理解する機会を提供します。

> 詳細はこちら

moritomirai(モリトミライ)は、森と私たちの未来が刻々と変化する中で「森の未来」について考えるゲームです。

> 詳細はこちら

「健康経営ゲーム」は、自分たちの会社は業績達成のために社員の心や体を犠牲にしてしまう会社なのか、あるいは心も体も健康な状態で業績を上げることのできる会社なのかをシミュレーションするビジネスゲームです。

> 「詳細はこちら

「価値創造リーダーシップゲーム」は、新規事業を構想・事業化していくプロセスを疑似体験することができるビジネスゲームです。

> 詳細はこちら

「ライフ・スイッチ」は、別の人生のワーク/ライフを疑似体験しながらチームビルディングや時間の使い方を学ぶビジネスゲームです。

> 詳細はこちら

「Carbon Neutral Future」は、オイルビジネスに携わる人材育成などを通じて日本と資源国の友好関係維持に努めてきたJCCP国際石油・ガス協力機関。同社のカーボンニュートラルの研修プログラムの中で、ビジネスゲーム「Carbon Neutral Future」が実施されている様子を動画でご覧いただけます。

> 詳細はこちら(Youtubeにリンクします)

START WITH GOODな人たちをマーケティングの力で支援する会社、ONE SWORD社では「グッドな人たちを集めてそこから新しい何かを生み出すきっかけを作りたい」という趣旨のもとに、イベント「グッドなひとたち」を定期的に開催されています。このイベントの中で、ビジネスゲーム「The プロジェクトマネジメント」を実施させていただいた様子をダイジェストでご覧いただけます。

※「The プロジェクトマネジメント」はプロジェクト推進の学習にお勧めのビジネスゲームです。一連のゲーム体験を通じて、段取り力の強化・QCDの理解、予期せぬ変化・リスクへ対応、メンバーとの関係構築を通じた成果向上について学びを深めます。

> 「The プロジェクトマネジメント」の詳細はこちら

「The 商社」は、新入社員・次世代リーダー・管理職・経営層などの全てのビジネスパーソンがそれぞれの立場で活躍していくための能力を学ぶことができるビジネスゲームです。

> 詳細はこちら

「ビールゲーム Online」は、ビールのサプライチェーン全体のコスト最適化に取り組むビジネスゲームです。自分自身のメンタルモデル・システム思考・対話の必要性についての学びをご提供します。

> 詳細はこちら

「The Engineers」は、技術職や研究開発職に必要な能力と新たに何かを生み出すゼロイチ(0→1)の面白さを伝えるビジネスゲームです。

> 詳細はこちら

このビジネスゲーム体験を起点とし、4つの学習スタイル(講義、議論・対話、行動、観察)を効果的に組み合わせた経験学習プログラムを通じて、変革に必要となるマインドの醸成・知識やスキルの習得・チームビルディングをご支援します。

講義
議論・対話
行動
観察

経験学習の流れ

変革支援の事例

Transformation support case

組織の可能性を解き放つ

チームビルディング、組織改革

ビジネスゲームでは、数十名規模のプレイヤーが一堂に会し、数名単位のチームに分かれ、チームでゴールの達成を目指します。

その中にいる自分というプレイヤーは小さな存在に過ぎませんが、自分なりに一生懸命に思考や行動を重ねていくと、自分に協力してくれる仲間が見つかったり、想いが波及して状況が思う方向に好転していく成功体験を得ることができます。そして、何かに挑戦し、変化を起こす活動に対してワクワクする感覚を持てるようになります。

このビジネスゲームの特性を活かした、チームビルディングや組織改革のプログラムをご提供します。

ニチレイ
ニチレイグループの役職者約1,300名を対象に進めるサステナビリティ研修に使用するオンラインビジネスカードゲーム「One for Future」を共同開発しました。本ゲームは、社会課題やニチレイグループの持つ資源などをカードに組み込んだものです。グループワークを主とした一連の研修内容を通して、ニチレイが目指すサステナビリティ経営の実現に不可欠な「社会的価値と経済的価値の両立」を実践していく人財育成のため、サステナビリティ・マインドセットと行動変容を促すプログラムとなっています。
大鵬薬品工業
第14次中期経営計画を社内で浸透させるために開発したビジネスゲーム「Mission∞(ミッションインフィニティ)」。中期経営計画の策定を行っている経営企画部のメンバー6名と社長室2名の8名が「Mission∞」のファシリテーターとなり、活動を開始。今後、できるだけ多くの社員に体験してもらうことを目指しています。
KEIPE
事業に対するパッションや想いの実現にあたって必須となる事業促進(プロジェクトマネジメント)スキルの現状について知り、対話を通じて磨く機会として、ビジネスゲーム「The プロジェクトマネジメント」を活用した体験型研修を実施いたしました。

ビジョン・パーパス浸透

ビジョンやパーパスは組織が向かう方向性を指し示し、組織のメンバーひとり一人の主体的な行動を支えます。しかし、現場の視点におけるビジョンやパーパスとは高尚すぎて扱いに困るものとして捉えられている側面があります。実務の中でどのようにビジョンやパーパスを活かせば良いのかが分からないと感じている人は少なくありません。

ビジネスゲームでは、ビジョンやパーパスを活用することがビジネス活動に大きな価値をもたらすことをシミュレーションを通じて実感できます。ビジョンやパーパスの活用による成功体験(または、ビジョンやパーパスを軽んじることによる失敗体験)と、その体験をもとにした対話によってビジョンやパーパスに対する意識を一段高め、組織の掲げるビジョンやパーパス浸透の土壌をつくります。

SOMPOホールディングス
人的資本経営の取り組みを後押しするオリジナルワークショップ「パーパスカードゲーム」を共同開発させていただきました。現実社会を模したゲームの中で、参加者が様々な業種の企業の一員になりきって課題を解決していくシミュレーションゲーム形式となっており、自分の心の内にMYパーパスを持つことによって、自身の考え方や行動、周囲との関係性、さらにはビジネスの結果までがどのように変化するのかを体感することができます。

人材採用

現実の仕事内容は、求人票や募集要項に記される文字情報としての仕事内容とは大きく異なります。

企業理念が全社の目標を定め、目標達成に向けた戦略が生まれ、それが各部門の目標・戦略に細分化され、一人ひとりの社員の仕事内容に反映されていく。また、組織風土が社員の仕事の取り組み方に大きく影響を与える。このように現実の仕事内容は会社のビジネスの構成要素(企業理念・目標・戦略・組織風土・組織の価値観)の影響を色濃く受けます。

ビジネスゲームは、貴社のビジネスの構成要素をゲームの世界に表現することで “自社ならではの仕事のやりがい” が伝わる仕事体験を実現します。

島津製作所
2013年にプロジェクトデザインにご依頼いただき、インターンシップ用コンテンツとして開発したビジネスゲーム「島津の営業体験グループワーク RegistaREAL」。インターンシップで毎年ご利用されているほか、2020年からは新入社員研修でもご活用いただいています。さらに、2024年に運営を自動化できるオンラインツールを開発したことで運営人数を3分の1以下に絞ることを実現。営業教育ツールとして非常に完成度の高いものになりました。
トヨタ自動車
実際の仕事内容が理解できるインターンシップをやる選択肢もあるが、大多数の学生全てにインターンシップをやるのは現実的ではない。また、インターンシップで分かることは、あくまでも、その職場限定の仕事内容や風土。もっとトヨタ全体のことを俯瞰的に見ることができる機会を用意することが学生の企業選びの入り口では重要ではないか? そんな思いをもとに、学生のキャリア教育・就活支援に繋がるコンテンツ、トヨタという会社を短期間で俯瞰的に疑似体験できるコンテンツとして「Global Impact」と「One Professional」を共同開発いたしました。

マーケティング・ブランディング

AI、DX、SaaS、SDGs、カーボンニュートラル、サーキュラーエコノミー、ワンヘルス、DE&I、働き方改革。このような新しい概念を取り入れた商品やサービスをお客様に届けていく上では、その概念がお客様にとって重要なものであることを理解いただくことが壁になります。

この壁を乗り越える上で、ビジネスゲームは新しい概念の本質(重要性や価値)を理解するためのシミュレーション環境をご提供することができます。新しい概念の多くは複雑で言葉による説明が難しいものです。だからこそ、ビジネスゲームのシミュレーションが効果的に機能します。

リブ・コンサルティング
リブ・コンサルティング様では、グロース戦略には再現性があり科学できる側面がある一方で、「実際に自社で取り組んでみないとその理解が深まらない」と感じていらっしゃいました。そんな悩みを解消すべく、「ゲーム形式」でリアルな学びを得ることができる経営シミュレーションゲーム「T2D3」共同開発いたしました。

人の情熱と才能を解き放つ

人材育成

講義による学習が得意な人、議論や対話を通じて考えを深める学習が得意な人。自らの行動をもって学びを進めることが得意な人。人によって得意な学習スタイルに異なりがあるからこそ、4つの学習スタイル(講義、議論・対話、行動、観察)を統合した経験学習プログラムがマインドやスキル・知識の定着につながります。

新入社員や管理職対象の階層別研修から、個別のテーマ別研修に至るまで、さまざまなビジネスゲームを活用した体験型研修をご提供します。

鹿島建設
鹿島建設の600名規模の新入社員研修をご支援させていただきました。社会人として必要なマインドセットとスキルセット(仕事への向き合い方と進め方)を理解・実践する。ビジョン(未来の姿)を明確にして自分を磨く力に変える。グループ同期間の横の繋がりをつくる。そんな新入社員研修を実現すべく、オリジナルワークを活用した「ビジョンメイキング」プログラムや、ビジネスゲーム「The プロジェクトマネジメント」を活用したプログラムなどを実施いたしました。

社会の問題を解決する

サステナビリティ推進

自分の起こした小さな行動が波紋となって周囲に影響を与え、やがて大きなうねりとなり、問題解決に影響を及ぼしていく感覚を得られるようにビジネスゲームはつくられています。

SDGsやカーボンニュートラルのような大きなサステナビリティの問題を前にすると、自分の小ささに無力感を覚えて他人事に思えてしまうからこそ、ビジネスゲーム体験によって、自分が行動を起こすことの可能性を実感する機会を得ることに価値があります。ビジネスゲームを現場部門を始めとするステークホルダーに対して実施することで「自分もサステナ推進に関わる意義がある」という気づきをもたらし、サステナビリティ推進における壁を乗り越え、協働関係を築くきっかけをつくります。

山梨日日新聞社
山梨日日新聞社が、地域貢献に繋がる広告企画展開のために立ち上げた「やまなしSDGsプロジェクト」との共同開発によって生まれたカードゲーム「moritomirai(モリトミライ)」。2025年9月時点で8,600人以上(小学校66校、中学校23校、高校15校、大学6校、企業36団体、自治体38団体)が体験する広がりを見せています。
愛媛県今治市
今治市役所主催にて、行政職員・地域企業・NPO等の方々に向けて、カードゲーム「2050カーボンニュートラル」を活用した研修・ワークショップを実施しました。企業、行政、NPOといった各組織が、それぞれ異なる目標を掲げていることを知ることによって、カーボンニュートラルに向けて「足を引っ張り合う」状況を脱し、「相互に連携することで相乗効果を生み出せる」可能性を感じられる場となりました。

学校教育

ビジネスゲームは能動的学修(アクティブ・ラーニング)に適したツールです。シンプルなルールのカードゲームは、誰もが楽しく取り組めるものです。ゲームに熱中する過程では「自ら、他の生徒に話しかける」「他の生徒からの相談に乗りつつも、自分からも相談を持ち掛ける」などの主体的なアクションが増えていきます。そして、その主体的なアクションの効果(ゲームの目標達成に近づく、他者からの協力を得やすくなるなどのポジティブな変化)を感じることで、生徒は自身が主体的であることの価値を実感できます。

京都市立紫野高等学校
京都市立紫野高等学校の1年生を対象とした公共の授業の中で、7種類のビジネスゲーム(2030SDGs、SDGs de 地方創生、SDGs アウトサイドインビジネスゲーム、働き方改革ゲーム、The 商社、The Engineers、地域共生社会)を年間を通して活用いただきました。

サービス

Service

ビジネスゲームから探す
テーマから探す

ソリューション

ビジネスゲームを活用した内定者研修プログラムのソリューションです。「会社」を知る(経営理念や行動指針の浸透)・「仲間」を知る(内定者同士の繋がりの強化)・ 「仕事」を知る(仕事の楽しさを伝える)の3つの研修プログラムをご提供します。
ビジネスゲームを活用した新入社員研修プログラムのソリューションです。3つのSTEPに沿った研修プログラム(14のモジュール)を通じて、新入社員の早期活躍を支える土台をつくります。

個別プログラム

社会人としての基礎力を身に付ける! ビジネスゲーム「The プロジェクトマネジメント」を活用した、体験型研修。
立場を超えたリーダーシップの発揮を目指す!ビジネスゲーム「The 商社」を活用した、体験型研修。
長期的かつ全体的な視野で思考する力を身に付ける!ビジネスゲーム「ビールゲーム Online」を活用した、体験型研修。
チームメンバーの多様性を強みに変える!ビジネスゲーム「The 商社」を活用した、体験型研修。
チームの関係性の質を向上させる! ビジネスゲーム「健康経営ゲーム」を活用した、体験型研修。
チームの関係性の質を向上させる! ビジネスゲーム「健康経営ゲーム」を活用した、体験型研修。
思いやりを形にする技術を身に付ける!ビジネスゲーム「The マナー」を活用した、体験型研修。

ソリューション

ビジネスゲームを活用した管理職研修プログラムのソリューションです。貴社が管理職に求める人材要件をもとに、研修モジュール(ビジネスゲームを活用した研修プログラムのパッケージプログラム)を組み合わせてご提案します。

個別プログラム

すぐに活用できる具体的なマネジメントスキルを習得する!ビジネスゲーム「The Team」を活用した、体験型研修。
長期的かつ全体的な視野で思考する力を身に付ける!ビジネスゲーム「ビールゲーム Online」を活用した、体験型研修。
自身の業務と経営方針を結び付ける視点を養う!ビジネスゲーム「The 財務諸表」を活用した、体験型研修。
チームメンバーの多様性を強みに変える!ビジネスゲーム「The 商社」を活用した、体験型研修。
チームの関係性の質を向上させる! ビジネスゲーム「健康経営ゲーム」を活用した、体験型研修。

ソリューション

ビジネスゲームを活用した教育ソリューションです。アクティブラーニングツールとして、主にサステナビリティに関する活動(SDGsのゴール達成や海や森の環境問題の解決など)をシミュレーションできるビジネスゲームを活用します。

ソリューション

サステナビリティに関する活動をシミュレーションできるビジネスゲームを制作するソリューションです。社内外のさまざまなステークホルダーと共に、サステナビリティ推進における壁を乗り越えるためのコミュニケーション(研修やイベント)にご利用いただけます。
サステナビリティに関する活動をシミュレーションできるビジネスゲームを活用したソリューションです。社内外のさまざまなステークホルダーと共に、サステナビリティ推進における壁を乗り越えるためのコミュニケーション(研修やイベント)にご利用いただけます。

ソリューション

組織が掲げるビジョンやパーパス(あるいは、経営戦略や中期経営計画など)を組織内に浸透させるためのビジネスゲームを制作するソリューションです。
組織が掲げるビジョンやパーパスの重要性を体験することができるビジネスゲームを活用したソリューションです。

ソリューション

イベントや合宿、キックオフミーティングなどの場で、気軽にビジネスゲームを楽しみながらチームビルディングを行うソリューションです。ご要望(場の目的やテーマ、ゲーム難易度などに関するご希望)に沿ったビジネスゲームをご提案します。

個別プログラム

チームメンバーの多様性を強みに変える!ビジネスゲーム「The 商社」を活用した、体験型研修。
チームの関係性の質を向上させる! ビジネスゲーム「健康経営ゲーム」を活用した、体験型研修。

ソリューション

ブランディング活動(営業・マーケティング活動を含む)に活用可能なビジネスゲームを制作するソリューションです。

ソリューション

オープン・カンパニーやキャリア教育、インターンシップや内定式など、さまざまな採用シーンに活用可能なビジネスゲームを制作するソリューションです。

ソリューション

ビジネスゲームを活用した内定者研修プログラムのソリューションです。「会社」を知る(経営理念や行動指針の浸透)・「仲間」を知る(内定者同士の繋がりの強化)・ 「仕事」を知る(仕事の楽しさを伝える)の3つの研修プログラムをご提供します。
ビジネスゲームを活用した新入社員研修プログラムのソリューションです。3つのSTEPに沿った研修プログラム(14のモジュール)を通じて、新入社員の早期活躍を支える土台をつくります。

個別プログラム

社会人としての基礎力を身に付ける! ビジネスゲーム「The プロジェクトマネジメント」を活用した、体験型研修。
立場を超えたリーダーシップの発揮を目指す!ビジネスゲーム「The 商社」を活用した、体験型研修。
長期的かつ全体的な視野で思考する力を身に付ける!ビジネスゲーム「ビールゲーム Online」を活用した、体験型研修。
チームメンバーの多様性を強みに変える!ビジネスゲーム「The 商社」を活用した、体験型研修。
チームの関係性の質を向上させる! ビジネスゲーム「健康経営ゲーム」を活用した、体験型研修。
チームの関係性の質を向上させる! ビジネスゲーム「健康経営ゲーム」を活用した、体験型研修。

ソリューション

ビジネスゲームを活用した管理職研修プログラムのソリューションです。貴社が管理職に求める人材要件をもとに、研修モジュール(ビジネスゲームを活用した研修プログラムのパッケージプログラム)を組み合わせてご提案します。

個別プログラム

すぐに活用できる具体的なマネジメントスキルを習得する!ビジネスゲーム「The Team」を活用した、体験型研修。
長期的かつ全体的な視野で思考する力を身に付ける!ビジネスゲーム「ビールゲーム Online」を活用した、体験型研修。
自身の業務と経営方針を結び付ける視点を養う!ビジネスゲーム「The 財務諸表」を活用した、体験型研修。
チームメンバーの多様性を強みに変える!ビジネスゲーム「The 商社」を活用した、体験型研修。
チームの関係性の質を向上させる! ビジネスゲーム「健康経営ゲーム」を活用した、体験型研修。

ソリューション

ビジネスゲームを活用した教育ソリューションです。アクティブラーニングツールとして、主にサステナビリティに関する活動(SDGsのゴール達成や海や森の環境問題の解決など)をシミュレーションできるビジネスゲームを活用します。

ソリューション

サステナビリティに関する活動をシミュレーションできるビジネスゲームを制作するソリューションです。社内外のさまざまなステークホルダーと共に、サステナビリティ推進における壁を乗り越えるためのコミュニケーション(研修やイベント)にご利用いただけます。
サステナビリティに関する活動をシミュレーションできるビジネスゲームを活用したソリューションです。社内外のさまざまなステークホルダーと共に、サステナビリティ推進における壁を乗り越えるためのコミュニケーション(研修やイベント)にご利用いただけます。

ソリューション

組織が掲げるビジョンやパーパス(あるいは、経営戦略や中期経営計画など)を組織内に浸透させるためのビジネスゲームを制作するソリューションです。
組織が掲げるビジョンやパーパスの重要性を体験することができるビジネスゲームを活用したソリューションです。

ソリューション

イベントや合宿、キックオフミーティングなどの場で、気軽にビジネスゲームを楽しみながらチームビルディングを行うソリューションです。ご要望(場の目的やテーマ、ゲーム難易度などに関するご希望)に沿ったビジネスゲームをご提案します。

個別プログラム

チームメンバーの多様性を強みに変える!ビジネスゲーム「The 商社」を活用した、体験型研修。
チームの関係性の質を向上させる! ビジネスゲーム「健康経営ゲーム」を活用した、体験型研修。

ソリューション

ブランディング活動(営業・マーケティング活動を含む)に活用可能なビジネスゲームを制作するソリューションです。

ソリューション

オープン・カンパニーやキャリア教育、インターンシップや内定式など、さまざまな採用シーンに活用可能なビジネスゲームを制作するソリューションです。

プロジェクトデザインとは

About us

ビジネスゲームのリーディングカンパニー

私たちプロジェクトデザインはビジネスゲームのメーカーであり、ビジネスゲームを活用したソリューションプロバイダーです。

2010年の創業以来、200種類を超えるビジネスゲームをリリース。ビジネスゲームを活用した研修やワークショップの体験者は20カ国30万人以上に達しています。私たちはビジネスゲームのリーディングカンパニーとして、行動者(人と組織)の変革への挑戦を支援する手段となるツールをつくります。

ビジネスゲームは、20カ国30万人以上が体験しています。

INFORMATION

ご案内

ビジネスゲームについて
詳しく知りたい

ビジネスゲームを
体験してみる

会社案内やサービス紹介資料、
お役立ち資料が欲しい

公式サイト

サイトマップ

Copyright © 2016 Project Design Inc. All Rights Reserved.