

サステナブルチェーン

「サステナブルチェーン」はアパレル業界のバリューチェーンを舞台にしたビジネスゲームです。
サステナブルなバリューチェーンを再構築したい企業や、商売の原理原則やマーケティング思考を社員にインプットしたい企業にお勧めです。
「サステナブルチェーン」の
コンセプト

守りのSDGs
SDGsの目標に貢献する事業創造を “攻めのSDGs” とするならば、既存事業のバリューチェーンを透明化し、サステナブルにする取り組みは “守りのSDGs” です。
「サステナブルチェーン」ではアパレル業界のバリューチェーン(原料生産者・卸/メーカー・小売店・消費者層)を舞台にサステナブルなバリューチェーンを築くことの大切さを学ぶことが可能です。

商売の原理原則
「サステナブルチェーン」ではSDGsのGoal12(つくる責任 つかう責任)についての学びと実践を促すゲームであるのと同時に「安く仕入れて高く売る」という商売の原理原則を学べるツールの側面があります。
バリューチェーンの中で「仕入れる・つくる・売る」を繰り返す中で、儲けることの難しさを体験いただけます。

マーケティング思考
「サステナブルチェーン」では現実世界のビジネスの力学を忠実に再現しているため、多くのプレイヤーは自分が作りたいと思った物を作っても売れない状況に陥ります。
この時、マーケティングセンスのある人は顧客の声を聞く重要性にいち早く気づき、売れる物をつくる成功体験を積み、そうでない人は失敗体験を経験します。
いずれにしても、経験を通じてマーケティング的な考え方の重要性を体感で理解することができます。
「サステナブルチェーン」とは
「サステナブルチェーン」は参加者が10~48人でチームを組み、チームの中で「原料生産者」「卸/メーカー」「小売店」「消費者層」の4つの役割に分かれて、それぞれの役割のゴール達成を目指します。
ゲームのルールは非常にシンプルです。バリューチェーンの前後のプレイヤー同士が「仕入れる・つくる・売る」のアクションを通じて商品取引を行います。
- 「原料生産者」は原料を加工して生地素材をつくり「卸/メーカー」に売る
- 「卸/メーカー」は仕入れた生地素材を加工して服飾商品をつくり「小売店」に売る
- 「小売店」は仕入れた服飾商品をファッションとして企画した販売商品をつくり「消費者層」に売る
- 「消費者層」は販売商品を買い、自身そのニーズを満たす
この「サステナブルチェーン」を通して伝える学びは3点あります。
1つ目は「守りのSDGs」。
SDGsの目標に貢献する事業創造を “攻めのSDGs” とするならば、既存事業のバリューチェーンを透明化し、サステナブルにする取り組みは “守りのSDGs” です。「サステナブルチェーン」ではアパレル業界のバリューチェーン(原料生産者・卸/メーカー・小売店・消費者層)を舞台にサステナブルなバリューチェーンを築くことの大切さを学ぶことが可能です。
2つ目は「商売の原理原則」。
「サステナブルチェーン」ではSDGsのGoal12(つくる責任 つかう責任)についての学びと実践を促すゲームであるのと同時に「安く仕入れて高く売る」という商売の原理原則を学べるツールの側面があります。バリューチェーンの中で「仕入れる・つくる・売る」を繰り返す中で、儲けることの難しさを体験いただけます。
3つ目は「マーケティング思考」。
「サステナブルチェーン」では現実世界のビジネスの力学を忠実に再現しているため、多くのプレイヤーは自分が作りたいと思った物を作っても売れない状況に陥ります。この時、マーケティングセンスのある人は顧客の声を聞く重要性にいち早く気づき、売れる物をつくる成功体験を積み、そうでない人は失敗体験を経験します。いずれにしても、経験を通じてマーケティング的な考え方の重要性を体感で理解することができます。
料金プラン
対面版のビジネスゲーム
「サステナブルチェーン」
参加人数:10~48人 / 研修時間:3~6時間
研修実施の流れ
(1)お問い合わせ
研修実施日の2カ月前のお問い合わせを推奨します。スケジュール調整や研修準備にご協力いただける場合は最短2週間での研修実施も可能です。
(2)ご提案
ご希望の研修内容や期待する研修効果をお聞きしながら、貴社に最適な研修プログラムをご提案します。
(3)研修準備
ご提案内容に納得いただき、弊社にて研修申込を確認次第、研修準備に着手いたします。
(4)研修実施
弊社より派遣させていただく講師の主導で研修を実施します。
ビジネスゲーム研修
ラインナップ
- 数あるビジネスゲームの中から自社に合うビジネスゲームが何かを知りたい
- 自社が抱える組織課題に対してビジネスゲームでどんなことが出来るのかについて情報交換したい
そんな場合は、お気軽にお問い合わせください。
The Action!~SDGsカードゲーム~
「The Action!~SDGsカードゲーム~」はSDGsの概念を理解し、私たちの生活や仕事の近くに潜む社会課題を実感し、よりよい未来に向けて1人1人がアクションを起こす大切さを自覚するビジネスゲームです。
ビジネスゲーム体験会
ビジネスゲームは体験型の研修ツールです。お客様自身が参加者としてビジネスゲームを体験いただくことで、その本質的な価値を理解することができます。是非、ビジネスゲーム体験会にお越しください。
Contact Us
問い合わせ
お見積り依頼の他、ちょっと知りたい・聞いてみたいことへの相談にも対応させていただいております。是非、お気軽にお問い合わせください。
<相談内容の例>
- 数あるビジネスゲームの中から自社に合うビジネスゲームが何かを知りたい
- 自社が抱える組織課題に対してビジネスゲームでどんなことが出来るのかについて情報交換したい
- ビジネスゲームの共同開発について興味があるので少し詳しい情報を提供してもらいたい
私たちプロジェクトデザインの会社案内やビジネスゲームのサービス紹介資料をダウンロード可能です。興味のある資料をお気軽にご利用ください。
<ダウンロード資料の種類>
- 会社案内資料(収録内容:ビジネスゲームとは/プロジェクトデザインの強み/ビジネスゲーム一覧/私たちがお応えできるニーズ等)
- サービス紹介資料(収録内容:ゲーム概要/コンセプト/学習効果/活用例/料金プラン等)