福岡県庁がゲーム制作に込めた想いとは?(ワンヘルスカードゲーム制作の裏側 vol.1)
- 最終更新日:2024-09-11
はじめまして、株式会社プロジェクトデザイン代表の福井です。
2024年秋に公開予定のワンヘルスカードゲームについて、ゲーム制作の裏側(制作過程の様子)を全10回の連載記事としてお届けしてまいります。この連載記事を通じてワンヘルスカードゲームに興味を持っていただけることがあれば何より嬉しく思います。
なお、ワンヘルスカードゲームの制作依頼元 兼 共同制作パートナーである福岡県庁様には、ゲーム制作の裏側を開示することに快諾いただきましたこと、改めて感謝申し上げます。
ワンヘルスとは
動物から人へ、人から動物へ感染する「人獣共通感染症」は人の感染症のうち約6割を占めていると言われています。また、抗菌薬の不適切な使用を背景とした、人・食品・環境等における薬剤耐性(AMR)を持つ細菌の出現が国際社会で大きな問題になっています。
こうした問題を解決するために、人の健康と動物の健康、そして環境の健全性を一つの健康と捉え、一体的に守っていくという考え方がワンヘルス(One Health)です。
人・動物・環境の健康(健全性)に関する分野横断的な課題に対して、関係者が協力し、その解決に取り組むことが重要です。
美しい地球を次世代につなぐために、私たちにはできることは何があるのでしょうか。福岡県では、私たちにできる「ワンヘルス」を進めるための6つの基本方針をまとめています。
6つの基本方針
01 人獣共通感染症対策
医療、獣医療をはじめ各分野と連携し、発生予防、まん延防止を図る
02 薬剤耐性菌対策
薬剤の適正使用を推進する
03 環境保護
自然環境の保全を図る
04 人と動物の共生社会づくり
動物愛護の推進と野生動物の理解と共存を図る
05 健康づくり
自然や動物とのふれあいを通じた健康づくり
06 環境と人と動物のより良い関係づくり
健全な環境下における安全な農林水産物の生産・消費・食育を推進する
今回、制作するワンヘルスカードゲームに期待されることは、県の推進するワンヘルスの普及啓発をおこない、人と動物(家畜、愛玩動物、野生動物の別を問わず全ての動物)の健康と環境の健全性は、生態系の中で相互に密接につながり、強く影響しあうという概念の理解につなげ、日常における行動を生み出すきっかけとすることです。
今回お届けする内容について
本連載では、カードゲーム制作の流れに沿った内容を順番にお届けしてまいります。第1回目の今回お届けする内容は「福岡県庁がゲーム制作に込めた想い」です。
インタビューにご協力いただいたのは、県民の皆様への普及啓発活動、学校現場などへの出前講座、フェスタなどの県民の皆様向けイベントで認知拡大を担う、福岡県ワンヘルス総合推進課の縄田様、藤木様です。
ワンヘルスカードゲームの制作依頼元 兼 共同制作パートナーである福岡県庁様に、福岡県のワンヘルス普及啓発の取り組みや、ゲーム制作に込めた想いについてお話を伺っていこうと思います。
それではどうぞ!
福岡県庁がゲーム制作に込めた想い
「福岡県×ワンヘルス」の背景
――そもそも、ワンヘルスという概念はいつ頃から提唱されたのでしょうか? また、ワンヘルスを福岡でも拡げていこうとなったきっかけには何があったのでしょうか?
縄田:ワンヘルスの概念の起源は、1993年に世界獣医師会世界大会で採択されたベルリン宣言に遡ると言われています。福岡県では2016年に北九州市で「第2回世界獣医師会-世界医師会”One Health”に関する国際会議」が開催されました(第1回は2015年にスペインの首都マドリードで開催)。
第1回国際会議で、日本獣医師会と日本医師会が締結したワンヘルス推進のための学術協定の講演が高く評価され、当時の日本医師会と日本獣医師会の会長が福岡県の出身だったこともあり、第2回国際会議が福岡県で開催されました。そこで、ワンヘルスの認知から実践に進むことを決意した「福岡宣言」(※)が採択されたことが始まりです。県としては2020年に議員提案により条例が策定され、本格的に推進がスタートしました。
※福岡宣言ではワンヘルス実践の礎となる4つの項目が採択されました(詳細はこちら)
――実際に取り組みが始まったのが2020年ということですが、それ以前は県ではワンヘルスのような取り組みは進められていたのでしょうか?
藤木:2016年の国際会議がワンヘルスの取り組みを始めるきっかけになったことは間違いありません。ただ、それ以前からも動物愛護や環境保護などの取り組みは行われていましたので、国際会議によって人間と動物と環境を1つのものとして考えなければいけない機運がより高まったのだと思います。
――なるほどです。国際会議の実施により、皆さんの想いが1つになりだしたということですね。そういえば、条例を策定された2020年と言えば、新型コロナウイルス感染症の流行時期と重なります。やはり、条例策定にはコロナ禍の出来事が関係していたのでしょうか?
藤木:大きく関係すると思います。新型コロナウイルス感染症は動物から人間へとウイルスが感染した分かりやすい例です。動物が保有するウイルスが人へ感染し、人間社会でパンデミックを引き起こしました。この出来事が、世界的かつ大々的にクローズアップされたことを通じて、動物と人間の関係、そして両方を包含する環境との関係を1つの大きな目で見て進めようという意識が芽生えてきたのだと感じます。
福岡県としてのワンヘルスの取り組み方針
――実際に福岡県で取り組まれている内容について教えていただけますか?
縄田:福岡県としては、ワンヘルス教育や出前講座の実施、ワンヘルスフェスタ(※)という県民の皆様向けのイベントを開き、認知拡大・普及啓発に取り組んでいます。また、薬剤耐性菌の研究・調査やワンヘルス啓発施設の指定など様々なことを行っております。
※ワンヘルスについて楽しく学び、体験していただき、多くの県民の皆さまにワンヘルスについて理解を深めていただくことを目的としたイベントです(詳細はこちら)。
――学校への教育や地域への啓発についてもう少し具体的に伺いたいのですが、どのような特徴があるのですか?
藤木:学校現場に限った話ですと、福岡県立高等学校では、各校にワンヘルス教育推進教員という方がいます。その方を中心に生徒へワンヘルス教育を進めています。特に農業高校などでは動物が身近にいたり、環境へ配慮した農業について学ぶので、より学びやすい環境が整っていると考えています。
縄田:ワンヘルスフェスタは子どもから大人まで楽しみながらワンヘルスについて学べるワークショップなどを行っています。福岡県の様々な地域で開催しており、気軽に、身近にワンヘルスを感じられるイベントとなっています。またワンヘルスマスター(※)と呼ばれる、地域でワンヘルスについて教えることができる方の育成も行っています。
※ワンヘルスの基本(理念、歴史、現状)から実践的なワンヘルスの取組例まで教えることができ、積極的にワンヘルスの啓発活動を行う方のこと(詳細はこちら)。
――ワンヘルス教育推進教員やワンヘルスマスターなど革新的な取り組みを通して、福岡県では現在どれほど認知が広まっているのでしょうか?
縄田:福岡県では毎年認知率の調査を行っています。令和5年度の調査では認知率は50.7%と2人に1人が認知しているという状況です。今後、よりワンヘルスについて県民の皆様に自分事として考えていただけるよう普及啓発に取り組みたいと考えております。
――なるほど。現在約50%強の認知率とのことですが、今後の目標はどこに置いていらっしゃるのでしょうか?
縄田:私たちは認知率70%をまずは目標に定めています。そのための普及啓発の次なる一手としてプロジェクトデザインさんへカードゲームの開発を依頼させていただきました。
ゲーム制作に込めた想い
――当社にカードゲームの制作を依頼された背景には、どのような出来事やお考えがあったのでしょうか?
縄田:ワンヘルスフェスタが一つの契機になったと感じています。ワンヘルスの普及啓発の中では、リーフレットやWebサイトなどによる説明を行っているのですが、そういった説明では「よく分からない」と感じる方が多いのがワンヘルスです。
そのような中において、ワンヘルスの体験(触れて学ぶ機会)を提供しているワンヘルスフェスタでは、参加者アンケートで「ワンヘルスのことがよく分かった」という声が多くあり、体験型コンテンツの可能性を感じるようになりました。そして、調査を進める中で御社のカードゲームの存在を知りました。
藤木:調査したものは、SDGsをテーマにしたカードゲームです。ゲーム体験を通じて、自分がSDGsにどのように関わることができるのかについて深く理解できる点に惹かれました。
SDGsは、言葉の意味(それが言わんとすること)は分かるが、自分がどのように関われば良いのかが分からないものだと思います。つまり、SDGsの認知と実践との間に距離がある中で、そのギャップを埋める体験型コンテンツがカードゲームであることを知った際に、私は「これは今のワンヘルスも同じではないか」と感じました。
だとすれば、SDGsのカードゲームのようにワンヘルスのカードゲームを作り、ゲーム体験を通じてワンヘルスについての実践的な理解を促すのはどうかと考えました。これが御社にカードゲームの制作を依頼させていただいた背景になります。
――ワンヘルスのゲームが完成し、このゲーム体験が広がっていった先に、どのような状態になっていてほしいと思いますか?
縄田:皆さんの一つひとつの行動の中に、ワンヘルスを意識したものが入っていてほしいと考えております。ペットを散歩するときのマナーや、草むらへ入る時の服装、手洗いうがいなど自主的に意識して取り組む方が増えてほしいです。
藤木:県民の皆様にワンヘルスの理念が広まってほしいと考えます。また、知事はワンヘルスを福岡から世界へ発信していきたいという想いをもたれています。環境保護や動物との共生は福岡県だけではなく、世界中で取り組む必要があると考えています。県民の皆様と一緒にその先陣を福岡県が切っていきたいという大きな夢を持っております。
――本日は貴重なお話をありがとうございました!
インタビュアープロフィール
福井 信英
富山県立富山中部高等学校卒業、私立慶應義塾大学商学部卒業。 コンサルティング会社勤務、ベンチャー企業での営業部長経験を経て富山にUターン。2010年、世界が抱える多くの社会課題を解決するために、プロジェクト(事業)をデザインし自ら実行する人を増やす。というビジョンのもと、株式会社プロジェクトデザインを設立。現在は、ビジネスゲームの制作・提供を通じ、人材育成・組織開発・社会課題解決に取り組む。開発したビジネスゲームは国内外の企業・公的機関に広く利用され、英語版、中国語版、ベトナム語版等多国語に翻訳されている。課題先進国日本の社会課題解決の実践者として、地方から世界に売れるコンテンツを産み出し、広めることを目指す。 1977年生まれ。家では3人の娘のパパ。
ご案内
ワンヘルスカードゲーム
ゲーム制作の裏側
2024年秋に公開予定のワンヘルスカードゲームについて、ゲーム制作の裏側(制作過程の様子)を全10回の連載記事としてお届けしてまいります。この連載記事を通じてワンヘルスカードゲームに興味を持っていただけることがあれば何より嬉しく思います。
Contact Us
問い合わせ
お見積り依頼の他、ちょっと知りたい・聞いてみたいことへの相談にも対応させていただいております。是非、お気軽にお問い合わせください。
<相談内容の例>
- 数あるビジネスゲームの中から自社に合うビジネスゲームが何かを知りたい
- 自社が抱える組織課題に対してビジネスゲームでどんなことが出来るのかについて情報交換したい
- ビジネスゲームの共同開発について興味があるので少し詳しい情報を提供してもらいたい
私たちプロジェクトデザインの会社案内やビジネスゲームのサービス紹介資料をダウンロード可能です。興味のある資料をお気軽にご利用ください。
<ダウンロード資料の種類>
- 会社案内資料(収録内容:ビジネスゲームとは/プロジェクトデザインの強み/ビジネスゲーム一覧/私たちがお応えできるニーズ等)
- サービス紹介資料(収録内容:ゲーム概要/コンセプト/学習効果/活用例/料金プラン等)
Service Lineup
サービス一覧
ソリューション
ビジネスゲーム
Site Map
サイトマップ