ビジネスゲーム「The Team」体験会レポート
(2025年6月25日開催)

私たちプロジェクトデザインでは、ビジネスゲームの導入をご検討されている組織のご担当者様や、ビジネスゲームに興味をお持ちの方々を対象に、気軽に楽しくビジネスゲームを体験いただける場をご提供しています。

本稿では、2025年6月25日(水)に開催した「The Team」の体験会の様子や参加者の感想(一部抜粋)をお届けします。

体験会の様子

ビジネスゲーム体験会の様子をスライド形式でお届けします(スライド内の左右の矢印ボタン(<>)より、自由にスクロールいただけます)。

体験会の感想

Q. 本日の体験会にご参加いただいた目的はどのようなことでしたか。

  • 自社のマネージャーを育成する立場にあるので、そのヒントが何か得られればと思い参加しました。体験会に参加してみて、現マネージャー育成のためだけでなく、次世代のマネージャー候補を育てていく上でより良さそうだと感じました
  • チームビルディングに使えるコンテンツを探していてとても参考になりました。貴重な機会をいただきありがとうございました
  • 組織開発という点に重きをおいて参加しました。社内の各部署に例えられるような内容で非常に有意義な時間でした
  • 年上部下を持つ上司のコミュニケーション課題解決の手段として考えていました

Q. 本日のゲーム体験会の感想を教えてください。

  • 実践的で実業務とイメージを合わせやすかったです
  • ゲーム性があり、楽しく感情に作用する場面が多く、気づきにつながりやすいワークだと感じたことがとても良かったです
  • やらされではなく自分自身で考えて行動する方にとって、すごくいい体験だと感じました
  • 目的に対する取り組み方、上司→部下への伝え方や他チームとの関係性構築が体験出来てとても良いゲームだと思います
  • チームというテーマではありつつも個人個人のメンタルモデルの集合体という観点に帰着して、「それぞれが何をするか」「どうズレを合わせるのか」という考えに至ることができました

Q. NEWONEとプロジェクトデザインでは「一人ひとりの可能性を解き放つ(人材の価値の最大化)」をコンセプトに置いた研修サービスをご提供しています。今回、「The Team」を活用した「個人のパフォーマンスを発揮する上でのラストワンマイルとも言える、上司部下の関係性を改善するアプローチ」の可能性はいかがでしたでしょうか?

  • 現実の職場をシミュレーションする体験となると感じました。素晴らしい取り組みです
  • 伝え方や目的の共有といった点でゲームを通じて考えるため、非常に有効でした
  • 関係構築につながると感じました

体験会の講師より

このたび、NEWONE様のオフィスにて、ビジネスゲーム「The Team」の体験会を開催いたしました。

「The Team」は、上司役と部下役に分かれ、3〜6人のチームで協働しながら、他チームとの交渉や製造、資源活用を通じてミッションの達成と組織の成長を目指すビジネスゲームです。ゲームは全3ターンを行い、実践と省察を繰り返していきます(今回は時間の関係で2ターンの実施とさせていただきました)。ゲーム後にはレクチャーを交えながら、自分の行動をふり返ります。

このゲームは、「コミュニケーション」に焦点を当てた学びを得られるものになっています。上司役は席を離れられず、部下とのやり取りを通じてミッションの遂行を進めなければなりません。

ここで鍵となるのが、「報・連・相(報告・連絡・相談)」の質です。

「伝えたつもり」
「分かってくれるはず」

その前提がいかに危ういか、体験を通じて実感いただけたことと思います。

そのようなコミュニケーション・ギャップを生み出す、「視座の違い」や「メンタルモデル」「ビジョンの共有」といった、組織変革における本質的なテーマについても、対話とふり返りの中で多くの気づきが生まれます。

今回の参加者の皆様からは、

  • 自分のメンタルモデルの気づき
  • 部下のミッションと上司(会社)のミッションとの関連を明らかにすることの難しさ
  • 決断・判断することを上司だけでやる必要はないのかもしれない

など、リアルな職場と重なる学びが語られました。

「The Team」は、単なるゲームではなく、組織の “ラストワンマイル” に光を当て、自律的な行動を促進する強力な学習ツールです。多くの職場でご体験いただき、職場の関係性がより豊かなものになっていくことを願っております。

※なお、ビジネスゲーム「The Team」は【メンタルモデル】のほか、【現場での上司・部下の関係性改善】【チームビルディング】【リーダー育成】など、さまざまなテーマの研修に活用いただけます。

柿原 寿人(かきはら ひさと)

福岡県立伝習館高等学校卒、鳴門教育大学言語系教育Ⅱ(英語)卒業。公立高校・私立高校の教員として、英語教育・キャリア教育に従事。学校における総合的な探究の時間のカリキュラムデザインの構築を通じてカードゲーム「2030SDGs」に出会う。SDGsの達成に対する熱意とゲーミフィケーション好きが相まって2023年にプロジェクトデザインにジョイン。ファシリテーションの裾野を広げるべくNPO法人日本ファシリテーション協会理事(2022年~) としても活動中。福岡県久留米市在住。

ビジネスゲーム「The Team」とは

「The Team」は、参加者が1つの会社のメンバーとしてチームを組み、上司役と部下役に分かれて、他チーム(会社)と競い合うビジネスゲームです。

「The Team」では、上司役ができることは「部下に指示を出す」「予算の配分を決定する」という意思決定のみです。意思決定以外の全ての仕事を部下に任せることになります。いかに部下と情報を共有するのか、やるべき活動を決めて指示を出すのかが問われます。

「The Team」は1回20分で終わるシンプルなゲームですが、

  • 上司が「〇〇を買ってきて」という指示を出したとしても、部下の指示の受け止め方が異なる
  • 部下が「分かりました」と言っているが腹落ちしておらず、あまり効果的に動いていない
  • 部下が上司の指示に従わず自分の判断で行動してしまい、チーム全体に問題を起こす
  • 部下が上司の判断を仰ごうとして、交渉案件を持ち帰っている間に他社に交渉案件を奪われる

などの、チームワークに起きる矛盾や問題、上司と部下の視座の違いやコミュニケーションギャップを一連のゲーム体験を通じて実感することが可能です。

その上で、ゲーム体験を振り返り、「本来、自分たちはチームとして何をどうすれば良かったのか」を話し合うことで、現実の組織におけるチームワークの改善点を発見します。

OFFICIAL SITE

Copyright © 2016 Project Design Inc. All Rights Reserved.