【11月17日オンライン開催】人事制度の設計と運用を理解するためのビジネスゲーム研修『人事制度ゲーム Online』体験会
経営を端的に定義すると、経営資源である人・物・金を有効活用することによって収益を上げることと言えます。
定義に沿って考えれば、人に関して定めた「人事制度」は設計・運用することで収益につなげる必要があります。
制度を運用し収益につなげる。
当たり前のことですが、実際の人事現場では人事制度がどのように収益につながっているか理解するのは簡単なことではありません。
その理由は幾つかあります。
・人事制度の運用が収益に影響を及ぼす迄に時間がかかる(タイムラグ)
・人事部も役割分担をしているため、人事制度全体を俯瞰することが難しい(縦割の弊害)
・制度設計が良くても、現場管理職の巻き込みに失敗して運用が上手くいかない(企画倒れ)
こうした背景もあり、人事制度の重要性は理解しているものの、設計や運用に迷っている経営者・人事マネージャーは多い状況です。
そこで私たちプロジェクトデザイン社では、人事制度設計のプロフェッショナルとして100社を超える企業の人事制度を設計してきた株式会社ピースの中川代表と協同でビジネスゲーム研修『人事制度ゲーム』を開発。
そしてコロナ禍によるオンライン研修のニーズに応える形で、2020年9月に『人事制度ゲーム Online』をリリースいたしました。
ぜひ、体験会へのご参加を通じて『人事制度ゲーム Online』の価値を体感いただければと思います。
<こんな方におすすめです>
・人事制度の設計、改定を検討している方
・人事制度の体系を学びたい方
・自社の人事制度の方向性を検討したい方
ビジネスゲーム研修『人事制度ゲーム Online』とは
『人事制度ゲーム Online』は企業の人事担当者となり、人事制度や組織開発の取り組みを行っていくことで企業の成長を実現するゲームです。
人事担当者には毎ターン10種類程度の人事制度の選択肢が提示されます。すべての選択肢にはメリットもあればデメリットも存在するため、ゲーム参加者は、自分自身が考えていた人事制度への要望が近視眼的で部分最適なものに過ぎなかったことに気づきます。
また、自社をどんな会社にしたいのかを考え、会社のビジョンを描き、それに向けて適切な人事の打ち手を打っていく必要があるため、ゲーム参加者は人事制度と組織の活性化、企業の成長を統合して考えることができるようになります。
社員を巻き込みながら人事制度や組織活性化の取り組みを考えていきたい場合、若手社員や学生に対して人事制度の説明を効果的に行いたい場合などに、「人事制度ゲーム」をご活用いただけます。
ビジネスゲーム研修『人事制度ゲーム Online』で学べること
1.人事制度の各施策が人材育成や収益にどのような影響があるかを学べる
ゲームでは、会社のステージに応じて短期・中期の人事施策を使い分けながら、利益を上げなければならないため、人事を戦略的に学ぶことが可能です。
2.人事制度の施策を体系的に学ぶことができる
ゲームでは、採用・教育・企画に関する様々な人事施策が準備されており、人事施策を体系的に学ぶことができます。過去の体験会でも「カードに書いてある人事施策を知るだけでも参考になった」という声を参加者から頂いています。
3.人事制度や組織活性化の取り組みを考えることができる
本研修を実施することで、一人ひとりの社員が、未来の人事制度や組織活性化の取り組みを考えていく機会として役立てることができます。
ビジネスゲーム研修とは
ビジネスゲーム研修は、実際のビジネス活動を『モデル化』したロールプレイング研修です。
一般的な座学研修は「座って話を聞き、メモを取るだけ」ですが、ビジネスゲーム研修は「ゲームルールの理解、作戦立て、計画の実行、参加者とのコミュニケーション」などを全て自分自身で行わなければなりません。
この様な主体的な姿勢が求められる研修だからこそ、受講生にとって気付きの多い研修となります。
ちなみに、同じような経験・体験をしても成長する人としない人がいますが、その差は学習者が経験から学ぶサイクルを持っているかどうかだと言われています。
デービッド・コルブ「経験学習モデル」
プロジェクトデザインのビジネスゲーム研修では、このサイクルにそって参加者が自分自身で学べるようデザインされているので、より効果的な学びをお約束します。
開催詳細
・日時
2020年11月17日(火)13:00~16:30(受付開始12時30分)
・対象
企業の経営者、採用・研修担当者、総務・人事・管理部門の方
・方法
Web会議ツール「Zoom」、Googleスプレッドシートを使用
※Zoomはこちらから事前にダウンロードをお願いいたします/Googleスプレッドシート(こちら)を閲覧可能かどうか、事前確認をお願いいたします
・環境
PCからの参加を推奨(ZoomでサポートされているOSとブラウザ、必要な帯域幅(回線速度)はこちらからご確認ください)
・お持ち物
WEBカメラまたはUSBプラグインカメラ(PCにカメラが内蔵されている場合は不要)、音声機器マイク付きイヤホン
・参加費
3,000円
・定員
15名
・お申込み
本ページ下部の「体験会参加申込フォーム」より申し込みをお願いします