SDGsゲーム

2050カーボンニュートラル
カードゲーム「2050カーボンニュートラル」は、私たちが行ってきた様々な活動が地球環境にどのような影響を与えているのかをマクロ的に俯瞰することによって、私たちの価値観や考え方に気づき、行動変容に働きかけるためのシミュレーションゲームです。

The Action!~SDGsカードゲーム~
「The Action!~SDGsカードゲーム~」はSDGsの概念を理解し、私たちの生活や仕事の近くに潜む社会課題を実感し、よりよい未来に向けて1人1人がアクションを起こす大切さを自覚するビジネスゲームです。

moritomirai(モリトミライ)
カードゲーム「moritomirai(モリトミライ)」は森と私たちの未来が刻々と変化する中で「森の未来」について考えるゲームです(小学校高学年から大人まで、幅広い年齢層を対象としたカードゲームです)。
SDGsゲームの紹介動画
私たちが提供するSDGsゲームのご紹介です。実際にゲームをプレイしている様子が分かる動画をご覧いただくことで、SDGsゲームがどのようなものなのかを感じ取っていただければ幸いです。
2030SDGs
SDGsとは何かを広く知ってもらうこと、私たち一人ひとりの一つひとつの選択がゆくゆくは地球環境全体に大きな影響を与えていくことになると知ってもらうことを重視する「2030SDGs」。
2016年に生まれ、以降、多くの企業や自治体・官公庁、学校で導入されています。2019年にはニューヨークにある国連本部でも利用されるなど、SDGsを体験的に理解する代表的なゲームとして知られています。
Carbon Neutral Future
オイルビジネスに携わる人材育成などを通じて日本と資源国の友好関係維持に努めてきたJCCP国際石油・ガス協力機関。同社のカーボンニュートラルの研修プログラムの中で、ビジネスゲーム「Carbon Neutral Future」が実施されている様子を動画でご覧いただけます。
SDGs de 地方創生
私たちは1年以上にわたる「SDGs de 地方創生」の開発とテストプレイを通じ、日本の各地域が抱える課題も、世界が抱える課題と根本原因や構造が相似形であることに気づきました。
SDGsの考え方を理解することは地方創生にも役立てられることを直観的、体感的に感じていただき、具体的なアクションへとつなげていただくことを促進します。
「CHANGE FOR THE BLUE」カードゲーム
海洋ゴミ問題について考えるゲーム型のアクティブラーニング学習教材「CHANGE FOR THE BLUE」カードゲーム。富山市の中学生に体験いただいた様子を動画でご覧いただけます。
moritomirai(モリトミライ)
山の所有者、森林組合、猟師、行政職員、住宅メーカー、学校の先生など様々な仕事やゴールを持った10種類のプレイヤーたちが、仕事や生活のアクションを繰り返し、森と私たちの未来が刻々と変化する中で「森の未来」について考えるゲーム。
それがカードゲーム「moritomirai(モリトミライ)」です。山梨学院小学校4年生が体験したゲーム体験動画では実際のゲームの雰囲気や盛り上がりをご覧いただけます。
SDGsゲームの体験会
Service Lineup
サービス一覧
ソリューション
ビジネスゲーム