【フィンランド教育体験記】就学前教育学校(プレスクール)でテスト!?

【フィンランド教育体験記】はフィンランド共和国のエスポー市に移住されている上田雄哉さんの視点で綴る、教育体験レポートです。

フィンランドについて

フィンランドは北欧(ヨーロッパの北東部)に位置し、面積は日本と同程度、人口約550万人、公用語はフィンランド語、スウェーデン語です。森と湖、サウナ、サンタクロース、オーロラ、いわゆる北欧デザイン、充実した子育て支援、ジェンダー平等、音楽、編み物など、様々な分野で知られている国です。
フィンランドの地図(Goolge Map)

著者プロフィール

yuyaueda

上田雄哉(うえだ ゆうや)

富山県滑川市出身、フィンランド共和国エスポー市在住。職業能力開発総合大学校の造形工学科を卒業後、民間企業で4年間勤務。2012年4月に行政(商業デザイン)職として富山市役所へ入庁し、12年間の在職中にデザイン振興業務、観光施設管理業務などを担当した。プライベートでは結婚を機に2013年11月から兼業主夫となり、娘の誕生後に延べ2年と9週間の育児休業を取得。2023年8月、夢だったフィンランド暮らしを妻の現地大学院進学を機に実現。大学院生の妻とエスポー市のプレスクールへ通う娘と3人暮らし。

就学前教育学校(プレスクール)でテスト!?

こんにちは、フィンランド在住の上田雄哉です。

2023年の8月にフィンランドのエスポー市へ妻と6歳の娘の家族3人で移住し、娘が就学前教育学校(プレスクール)に通っています。教育水準が高いと言われているフィンランドで実際に娘が通っているエスポー市のプレスクールを中心に、娘が体験したことをフィンランド教育の一例としてご紹介したいと考えています。

これまでの【フィンランド教育体験記】の連載記事はこちら。

今回お届けする内容は「就学前教育学校(プレスクール)でテスト!?」です。それではどうぞ!

算数のテスト

11月のある朝、なぜかとても興奮した様子の担任の先生に呼び止められ、こう言われました。

「昨日、ププ(※このブログでの娘の愛称)すごかったのよー! プレスクールの全員が受ける算数のテストの1回目をして、もうすでに春の2回目の試験までに全員がクリアしなければいけない目標の点数に到達しそうだったの! しかも、驚くべきことに、日本人の先生に通訳の補助をしてもらいながらテストを受けたのだけど、時々通訳を待たずにそのままフィンランド語で理解して答えたり、通訳してもらった後、私の顔を見て日本語ではなく一生懸命フィンランド語で答えたりしてたのよ! とても素晴らしいし、可愛らしかったわー! 春にもう一度テストをするけど、ププなら全く問題なく目標点をクリアできると思うわ」

保育園児が算数のテスト!? 目標点?? フィンランドでは小学生でもあまりテストなどがないと聞いていたような…。どういうことかよく分からず、頭の上にはてなマークが出ました。その場では詳しく聞くことができなかったので、後々の面接で詳しくお話を聞いたところ、ようやく理解できました。

算数のテストはエスポー市が独自に行なっている取り組み、かつ学校の裁量に任せて実施しているものらしいです。

先生は「これはエスポー市が作った試験で、各学校で行うことを推奨されていますが、行うかどうかは学校が決めることができます。しかし、教師にとってとても良いツールなので、エスポーの学校は多分ほとんどやっていると思います。あと、これは子どもたちの能力を試すための試験というよりは子どもの理解度を把握して、この後プレスクールで私たちがどのようにプログラムを組んでいけばいいのか、ということを図るためにやっています」と言われました。

テストは例えば次のような内容だったとのことです。

  • 1から順番に数をいくつまで数えることができるか
  • ある数から1ずつ減らした数字を言っていけるかどうか(例えば「32から1ずつ減らしてください」という問題では、31、30、29、28、27…と数を言っていく)
  • 両手の指を使って数字の5を作ることができるかどうか(片手の指を全部出して5を示すのではなく、左手で3と右手で2、左手で1と右手で4など、左右合わせて5になるようにする)
  • 同じ数のおはじきを左右に並べ、左右どちらかのおはじき同士の間隔を空ける(数を変えずに列の距離を空ける)とおはじきの数が左右で変わるかどうかということを聞く(実際には左右の数は変わっていないけれど、子どもたちの中にはおはじき同士の間隔が長くなることで、数が多くなったと思ってしまう子もいるそう)
  • 簡単な法則を見つけ出す問題で論理的思考能力を問う

そして、「春頃にもう一度テストをして、全員が50点中、40点をクリアできることを目標にしています」とのこと。ちなみに娘はこの時、35点でした。

そして3月中頃の朝、またまた大興奮した様子の先生に呼び止められました。

「昨日算数の2回目のテストをしました。今回も前回同様に日本人の先生についていてもらったけど、ププはもうすっかりフィンランド語で問題を理解できて、結局フィンランド語で受けたの。結果、ププは50点中、42点をとって基準点の40点をしっかり超えてもう小学校へ行くための十分な理解度だと証明したの。しかもフィンランドに来てからこんな短期間にも関わらず、彼女はフィンランド語で試験の内容を理解できるレベルにもなったの! すごすぎる! 信じられないわ! 私は彼女のことをとっても誇りに思います! ププが小学校に行ってしまうのが寂しすぎる(涙)。でも私が彼女に『先生、ププと離れるのが寂しいから小学校に行かないでよー』と言うと、『私は小学校に行きま〜す』って言われちゃうのー(笑)」

まさに面談で教えていただいた通り、1回目の試験でまだ理解できていないところを把握し、日々のプレスクールで先生方が、子どもたちそれぞれに合った学びを工夫してくださった結果だと思います。

そして、この結果について先生が自分のことのように感極まった様子で喜んで話してくださったことが、本当に嬉しかったです。

また、先生から教えてもらった娘とのやりとりで、2人の間に信頼関係がしっかり築けていることも感じられ、異国の地でも、温かい人間関係を築いている娘の姿をとても頼もしく感じました。

イースターについて

娘が日本で通っていた保育園でもイースターのイベントはありましたが、エスポーの保育園でもイースターのイベントがありました。

イースター休暇は土日を含む4日間(2024年は3月29日から4月1日)のため、保育園ではその直前にイベントをしていました。

こちらは、イベント前日に娘が作ってきたイースターエッグです。ゆで卵の殻の周りに恐らく食紅で色付けされたいくつかの色の綿を被せ、その後ぐるぐる巻きにしてしばらくおいて作ったようです。

娘が色付けしたイースターエッグ

イースターのイベント当日は、なぜかパジャマの日とおもちゃの日も合同開催になっていたため、娘はハーラリ(フィンランドの子どもたちが着る防寒着)の下にパジャマを着ておもちゃを持ってウキウキと登園していきました。

朝、少し早めに着いたため、担任の先生がこっそり卵を園内のいろいろな場所に隠しているところを娘が目撃してしまい、先生に「秘密ね!」と言われていました。

イースターのイベントではみんなで園内に隠された卵を探したり、卵の数を数えたりして遊んだようです。

スーパーのイースターコーナー
右側の卵パックは卵ではなく、本物の卵の殻にチョコが詰まっています
同コーナーの反対側にも大小様々な卵型やウサギのお菓子がずらりと並んでいました

余談1

保護者が参加する保育園のイベントでは、コーヒーやグロギ(※)が提供されました。

※グロギ…ベリーなどのジュースに、レーズンやナッツ、スパイスなどを入れて温めたクリスマスの伝統的な飲み物。フィンランドの冬に欠かせない。

秋頃に登場したスーパーのグロギコーナー

これらを飲むために使用していたマグカップは、「アラビア」や「イッタラ」という、フィンランドの世界的に有名な歴史ある陶器メーカーのものが使われていました。

娘の話では給食用のカトラリーも「ハックマン」という、こちらもフィンランドの歴史あるメーカーの製品が使われているそうです。これらのフィンランドデザインの食器やカトラリーが大好きな私は、娘が普段から素晴らしいデザイン製品に身近で触れることができる環境にいることを嬉しく感じています。

また、日本にいた頃は、これらの製品に対し「北欧ブランドのデザイン製品」というキラキラしたイメージがあり、憧れを持って収集していました。しかし、こちらでは国産のプロダクトデザインとして、実用美を求めてデザインされたものとして、保育園児の時から暮らす人の普段の生活に溶け込んでいることを知り、感動しました。

フリーマーケットやリサイクルショップなどでコツコツ収集しているアラビアやイッタラの食器(宝物)

余談2

イースターの頃になると、みんなが待ち望んでいる春らしい雰囲気になっています。

この時期、特に私が珍しいなと思ったことが砂利集めです。雪や氷で転ばないように冬の間中、頻繁に撒かれていた道路や歩道の砂利を、重機が集めている光景を目撃します。見たこともないような重機が街中を走っています。

前方にローラーがついている重機
砂利が半分集められた様子
完全に集められた後の様子(砂埃が凄いです)

3月30日についに道端で、ヨーロッパで「春の訪れを告げる」とされているクロッカスが咲いているのを娘が見つけました! 長く、暗い冬が終わり、ついにフィンランドにも光あふれる春が来ました。

今年初めて花が咲いているのを見てついに冬が終わったと家族で喜びましたが、この数日後にソリ登園できるほど雪が積もりました(涙)

余談3

今回のトップ画像、実は凍った海です。

凍った海の上では、スキーやスケートだけでなく、自転車で移動する強者や、氷に穴を開けて釣りを楽しむ人を目撃することができます。

今回の【フィンランド教育体験記】は以上です。
お読みいただきありがとうございました。

関連記事

Contact Us

お気軽に、お問い合わせください

各種お問い合わせ
カードゲーム×探究学習プログラムに関するメディア取材、その他のお問い合わせはこちら
本プログラムを開催したい方
カードゲーム×探究学習プログラムを開催したい方はこちらのページをご覧ください