【フィンランド教育体験記】就学前教育学校(プレスクール)の冬季限定!最高の送り迎え

【フィンランド教育体験記】はフィンランド共和国のエスポー市に移住されている上田雄哉さんの視点で綴る、教育体験レポートです。

フィンランドについて

フィンランドは北欧(ヨーロッパの北東部)に位置し、面積は日本と同程度、人口約550万人、公用語はフィンランド語、スウェーデン語です。森と湖、サウナ、サンタクロース、オーロラ、いわゆる北欧デザイン、充実した子育て支援、ジェンダー平等、音楽、編み物など、様々な分野で知られている国です。
フィンランドの地図(Goolge Map)

著者プロフィール

yuyaueda

上田雄哉(うえだ ゆうや)

富山県滑川市出身、フィンランド共和国エスポー市在住。職業能力開発総合大学校の造形工学科を卒業後、民間企業で4年間勤務。2012年4月に行政(商業デザイン)職として富山市役所へ入庁し、12年間の在職中にデザイン振興業務、観光施設管理業務などを担当した。プライベートでは結婚を機に2013年11月から兼業主夫となり、娘の誕生後に延べ2年と9週間の育児休業を取得。2023年8月、夢だったフィンランド暮らしを妻の現地大学院進学を機に実現。大学院生の妻とエスポー市のプレスクールへ通う娘と3人暮らし。

就学前教育学校(プレスクール)の冬季限定!最高の送り迎え

こんにちは、フィンランド在住の上田雄哉です。

2023年の8月にフィンランドのエスポー市へ妻と6歳の娘の家族3人で移住し、娘が就学前教育学校(プレスクール)に通っています。教育水準が高いと言われているフィンランドで実際に娘が通っているエスポー市のプレスクールを中心に、娘が体験したことをフィンランド教育の一例としてご紹介したいと考えています。

これまでの【フィンランド教育体験記】の連載記事はこちら。

今回お届けする内容は「就学前教育学校(プレスクール)の冬季限定!最高の送り迎え」です。

それではどうぞ!

保育園の通園方法

まず、保育園の通園方法についての話をしたいと思います。夏の終わりから秋頃まで、同じ保育園の子どもたちの送り迎えの手段には、このようなものがありました。

  • 公共交通
  • 徒歩
  • 自転車(牽引でき、全天候型になっているチャイルドトレーラーや自転車と一体型のカーゴバイクなども)
  • 電動バイク

私がこれまであまり見たことのない移動手段もありますが、日本とそれほど違いはないように感じました。

子どもを乗せられる様々な自転車を見かけます

移住して間もない私たちは、車はもちろん、自転車も持っていないため、1kmほどある保育園まで娘の足で15分前後かけて通っています。

引っ越してから数ヶ月、夏の終わりから秋の始まりの間は周りの景色を楽しみ、珍しい乗り物を見かけることもあり、徒歩通園でも飽きることなく歩けました。

超小型電動モビリティ

富山ではあまり見かけることがなかった珍しい乗り物としては、レンタルの電動キックスケーター、電動スケートボード、電動一輪車などの超小型電動モビリティがあります。

(電動一輪車は動きが素早すぎて何度もシャッターチャンスを逃していましたが、クリスマスイルミネーションの写真を撮っていた際に写り込み、やっと撮れました。)

電動一輪車

乗り物ではありませんが、配達ロボットを道で見かけた時は、私も娘もびっくりしました!

大学等が研究の一環として社会実験をしているのかと思い、興味本位で娘と配達ロボットを追いかけてみました。

降園途中に見かけた配達ロボット

ところが、よくよくロボットの本体を見てみると、フィンランドの大手スーパーのロゴが入っており、調べると、そのスーパーの配達ロボットでした。

スーパーのHP(https://www.s-kaupat.fi/sivu/robokuljetus)

アプリをダウンロードし、注文すると家の前まで届けてくれます(階段は登れません)。

レジ袋サイズの荷物が2個分、もしくは9kgまで入るようで、通常、注文してから1時間程でスーパーを出発し、配達先に向かいます。店舗から約2kmの距離まで配達できるようです。また、料金は地域や配達ロボットを使用している会社によって異なります。

配達ロボットの移動スピードは、人間の歩く速さと同じか、少し遅いくらいです。冷たい雨が降っている夜にも一生懸命配達している姿を見かけたことがあり、人間が外に出たくないような天候の日には便利だろうなと思いました。

雨の日に外を走る配達ロボット
スーパーの前で目撃!

冬季限定! 最高の乗り物

移住してから数ヶ月経ち、周りの景色にも見慣れ、通園路に飽きてきた娘は「うちはいつ自転車とか買うの?」と私を責め始め、特に帰り道は「疲れたー。抱っこしてー」と言い出しました。

以来、20kg超えの娘を抱っこして家まで連れて帰ることが頻繁にあり、私の腰に過大な負担がかかるように。「このままでは腰がやられてしまう!」とかなり危機感を抱いていました。

秋も深まり、冬に差し掛かった11月下旬。

保育園で終日たっぷり遊び、帰る頃には歩く元気がない娘と、抱っこが限界を迎え、慢性的に腰が痛い私を救ってくれる救世主が現れたのです!

ある日、朝は普段通り歩いて登園しましたが、日中に雪が降り、「これだけ雪があればソリでお迎えできるかも!」と思った私は、ソリを手に保育園に向かいました。

我が家の救世主(ソリ)

敷地内に入ろうとした瞬間、外遊び中の娘がソリを手に持った私の姿を見つけ、大興奮で走って門まで来ました。通常であれば、先生から今日の出来事や様子を私が聞いている間、お友達と園庭で遊び続け、時には「まだ帰りたくない」と言っている娘ですが、この日はいち早くソリに乗りたくて、いてもたってもいられない様子でした。

子どもたちにとっても待ちに待ったソリシーズンの到来だったのか、同じクラスの女の子のお父さんもソリを持ってお迎えに来ており、弟と2人乗りで楽しそうに牽引されて帰っていくところに遭遇しました。

見事、今シーズンの初滑りを完璧なタイミングで迎えた娘は、お友達に手を振ったり、歌ったり、叫んだりしながら終始ご機嫌で家まで帰りました。

ソリ登園の様子

フィンランドの友人の話では、近年、温暖化の影響か、ヘルシンキ、エスポー地域はクリスマスが終わるまであまり雪が降らず、雪が積もるまで、ひたすら暗く寒い陰鬱な天気が続く年も多いそうです。

幸運なことに、2023年は11月下旬からしっかり雪が積もり、雪の反射で外も明るく感じられ、さらにソリでの通園を早く開始することができました。

歩道や道路の雪は早々に除雪されてしまうため、雪のない場所では何度か乗ったり降りたりするものの、ほぼソリに乗って通園できるルートがあります。おかげで、娘と私にとって苦行になっていた通園が、最高のウィンターアクティビティに変わりました。

とは言え、多少アップダウンのある1kmの道のりを、娘が乗ったソリを引いて歩くと、私は毎回汗だくに。体力的には決して楽ではありませんが、気持ち的には楽しいです(腰の痛みは改善しました)。

しかし、毎日ソリで送り迎えをしていると、だんだん新鮮味がなくなるものです。

ある日、娘が静かだなと思って後ろを振り返ると、なんとソリに乗ったままで寝ていました! 外遊びができるように何枚も重ね着をし、フィンランドらしい基本装備をしているため、娘曰く「お部屋の中にいるようにあったかい」らしいです。

寒さはあまり心配なさそうですが、フィンランドの冬に完全に順応し、すっかりリラックスしている娘に思わず笑ってしまいました。

他にも色々な体勢で乗ってみたり、ついには娘自身が乗るのではなく、ソリに雪の塊を載せて自分で引いてみたりしていました。

溢れんばかりに雪の塊を載せたソリを引く娘

外遊びについて

保育園の送迎に関連し、私が便利なシステムだと感じているのが「お迎え時間の外遊び」です。

登園する際は、必ず保護者も一度建物の中に入ります。保育園の玄関で靴を脱いで一緒に入り、娘が上着や防寒着などを脱ぎ、手を洗い、クラスに向かうところまでを見届けます。建物の中は常に21度前後に保たれているため、私の場合は抱っこして歩いた後やソリで走ってきた後に温かい建物の中に入ると汗が吹き出し、大変です(汗)。

以前の記事でもご紹介しましたが、娘の通っている保育園では、マイナス15度を下回る日を除き、雨でも、暗くても、雪が降っていても毎日外遊びをしています。午前と午後の2回あり、午後は15時半頃から外遊びを始めているようです。

そのため、15時半以降にお迎えに行くと建物の中に入らずにそのまま帰ることができ、汗が吹き出す心配がありません(まず、広い園庭から夢中で遊んでいる娘を探し出し、娘が着ている蛍光ベストを先生にお返しする際に今日の娘の様子をお聞きし、帰るという流れになっています)。

お迎えの際は建物に入り汗だくになる心配がないことに加えて、完全防備になった状態の娘をピックアップして帰るだけなので、親が着込ませる手間や時間もかからず、とても合理的で楽に感じます。

乗り物について(おまけ)

首都ヘルシンキの街中では、デモやイベントがある時などに、警察官が馬に乗っている姿を見かけることがあります。馬から電動の乗り物まで共存していて非常に興味深いです。

休日にヘルシンキでトラムを待っている際、目の前を通りかかった警察馬と騎馬警官

フィンランド警察のホームページに馬についての記載がありましたので、参考までに翻訳ツールを活用し、内容をご紹介します。

フィンランド警察HP内の騎馬警察紹介ページ

ヘルシンキにあるフィンランド唯一の騎馬警察
警察馬の本拠地はヘルシンキのルスケアスにあります。騎馬警察はヘルシンキ警察の一部です。

彼らの仕事は、市内のすべてがスムーズかつ秩序正しく行われるようにすることです。警察馬は市内で特に夏によく見かける光景ですが、一年中活躍しています。

警察馬の典型的な勤務日には、市内のパトロールや大規模な公共イベントでの秩序維持が含まれることがよくあります。様々な任務は騎馬警察官の日常生活の一部で、フィンランドの他の地域に赴任することもあり、その場合は必要に応じて馬を輸送します。騎馬警官は、部隊管理業務としても優れた手段です。

実際の警察業務に加えて、騎馬警官と馬は定期的に訓練を行います。訓練場では、馬がさまざまな状況や大きな音に対処する練習をするため、大きな旗を掲げたり、クラクションを鳴らしたりすることもあります。部隊の管理と装備もよくある訓練のテーマです。

大型の馬は目立ち、安心感を与える
警察馬は体が大きいので人混みの中でも目立ちます。そのため、騎馬馬の体高は170cm以上あることが望ましく、上空から周囲を観察することも容易です。

その他、警察馬にとって重要な資質は、勇気、落ち着き、健康であることです。警察馬らしく、大きな音や雑踏にもひるみません。日の打ちどころの無いユーモアのセンスがあり、目を輝かせています。食事のために厩舎に行くときは特に工夫を凝らします。

1882年に創設された騎馬警察は、最も古い活動部隊です。現在、厩舎には10頭の馬と9人の騎馬警察官がいます”

今回の【フィンランド教育体験記】は以上です。
お読みいただきありがとうございました。

関連記事

Contact Us

お気軽に、お問い合わせください

各種お問い合わせ
カードゲーム×探究学習プログラムに関するメディア取材、その他のお問い合わせはこちら
本プログラムを開催したい方
カードゲーム×探究学習プログラムを開催したい方はこちらのページをご覧ください