【フィンランド教育体験記】就学前教育学校(プレスクール)のミニ遠足(秋冬編)

【フィンランド教育体験記】はフィンランド共和国のエスポー市に移住されている上田雄哉さんの視点で綴る、教育体験レポートです。

フィンランドについて

フィンランドは北欧(ヨーロッパの北東部)に位置し、面積は日本と同程度、人口約550万人、公用語はフィンランド語、スウェーデン語です。森と湖、サウナ、サンタクロース、オーロラ、いわゆる北欧デザイン、充実した子育て支援、ジェンダー平等、音楽、編み物など、様々な分野で知られている国です。
フィンランドの地図(Goolge Map)

著者プロフィール

yuyaueda

上田雄哉(うえだ ゆうや)

富山県滑川市出身、フィンランド共和国エスポー市在住。職業能力開発総合大学校の造形工学科を卒業後、民間企業で4年間勤務。2012年4月に行政(商業デザイン)職として富山市役所へ入庁し、12年間の在職中にデザイン振興業務、観光施設管理業務などを担当した。プライベートでは結婚を機に2013年11月から兼業主夫となり、娘の誕生後に延べ2年と9週間の育児休業を取得。2023年8月、夢だったフィンランド暮らしを妻の現地大学院進学を機に実現。大学院生の妻とエスポー市のプレスクールへ通う娘と3人暮らし。

就学前教育学校(プレスクール)のミニ遠足(秋冬編)

こんにちは、フィンランド在住の上田雄哉です。

2023年の8月にフィンランドのエスポー市へ妻と6歳の娘の家族3人で移住し、娘が就学前教育学校(プレスクール)に通っています。教育水準が高いと言われているフィンランドで実際に娘が通っているエスポー市のプレスクールを中心に、娘が体験したことをフィンランド教育の一例としてご紹介したいと考えています。

これまでの【フィンランド教育体験記】の連載記事はこちら。

今回お届けする内容は「就学前教育学校(プレスクール)のミニ遠足(秋冬編)」です。

それではどうぞ!

毎週あるミニ遠足

娘が通う保育園では、毎週のようにミニ遠足があります。入園した9月から12月までに行ったところは以下の通りです。

  • 保育園近くの図書館
  • 保育園近くの森や海岸
  • 美術館(フェイスペイントをしてきました)
  • 劇場2回(1回目は子ども供向けの音楽演奏&劇、2回目はクリスマスの音楽演奏&劇)
  • プール(同じ週に2回)
  • ヘルシンキ中心部へのクリスマスイルミネーション見学
  • スケート(ヘルメットとスケート靴を持参)

と、振り返るとびっくりするような行動力です。

街中でもたまに見かけますが、蛍光ベストを着た子供たちが集団でてくてく歩いていろんなところへ行っている姿はなんとも可愛らしいです。

ミニ遠足へ向かう様子

この中でも印象的だったミニ遠足について、いくつかご紹介したいと思います。

プール

まだ顔に水をつけることができず、「プールは嫌だなー」と言っていた娘が、「プール楽しかった!」とニッコニコで言って帰ってきた時は、とても驚きました。プールには、引率の担任の先生の他に、専門のインストラクターの方がおられたようです。

また、プールの後、なんと生まれて初めてサウナにも入ってきたそうです! 移住してきてから家族の中ではまだ誰もサウナに入っていませんでしたが、娘が真っ先にサウナデビューしてきました。

「保育園の遠足でサウナにも入ってくるなんて、さすがサウナの国フィンランド!」と感心しました。プールを園のプログラムに取り入れているのは、サウナに入った後に湖に飛び込むことを想定しているのでしょうか…?

ヘルシンキ中心部へクリスマスイルミネーション見学

普段はバスや徒歩での移動が多いミニ遠足ですが、この日は地下鉄でヘルシンキ中心部へ行き、フィンランドで一番大きなデパートであるストックマンなどのクリスマスイルミネーションを見に行ったそうです。

クリスマスディスプレイの一部
ストックマン

アイススケート

他のクラスの子たちがスケートに行っていたことを知り、担任の先生に確認したところ、「そうなの! 実はうちのクラスも来月行きます。スケート靴とヘルメットを用意しておいてね。新品だと高いからリサイクルショップへ行くといいよ!」と言われ、「やっぱり行くのか!」と衝撃を受けました。

休日に家族で、現地の方おすすめのスポーツ用品専門リサイクルショップへ行きました。店内は売りに来る人と買いに来る人で大混雑。優しい店員さんにサイズなどを相談しながら、なんとか娘の好きな色のヘルメットと気に入ったデザインのスケート靴を購入することができました。

購入したヘルメットとスケート靴

それからしばらく、家で楽しそうに毎日ヘルメットを被っていた娘ですが、前日や当日には「やっぱりスケートにはいきたくないな」と言っていました。

当日は、公共バスで15分ほどのところにある屋外アイススケート場へ行きました。「スケートどうだったかな、転んで嫌になっていないかな」と心配しながら迎えに行くと、「娘さん、スケートリンクにちゃんと立って歩いていましたよ! アイススケートをするのは初めてですよね? 驚いたわ! すごい!」と先生から話しかけられました。

娘も「楽しかった! 今度は家族でも行きたいな!」と言っており、プールの時と同様、とても良い経験となったようでした。

ヘルメットとスケート靴

スケート当日は雪が降っていたので、ヘルメットの中が濡れないようにと気を配り、別の手提げにヘルメットを入れて持たせていました。

ところが、お迎えに行った際に見ると、みんなリュックにヘルメットをつけていて、雪に濡れることなど気にしていない様子。娘は「ヘルメットの手提げなんかいらないよ! みんなリュックに直接つけていたよ! プンプン(怒)」と怒られました。

外遊びの時間からお迎え時間までずっと、外の雪の上に放置されていた娘のヘルメットにはしっかり雪がつき、通気口用の穴に雪が詰まり、ガチガチに凍っていました…。

午後の外遊び時には、その後1時間前後で保護者のお迎えが来ることになっているため、登園リュックはいつも園庭のベンチや外の階段に雨ざらしの状態で置かれています。

一度、とても強い雨の日に軒下に置かれていることがありましたが、基本的には、全員が全天候型のリュックを持っている前提で外に放置されています。日本の感覚でいると時々びっくりするほど、なかなかワイルドです。

娘が主張するヘルメットのリュックへの正しい付け方(フィンランド式)

エスポー市のミニ遠足では、バスや地下鉄などの公共交通を多用するところも驚きでした。

このように幼少期から公共交通に親しむ環境があると、大きくなっても車ばかりに頼るのではなく、自然に公共交通を利用する習慣が身につきます。最寄りの駅やバス停のある場所、そこから行ける場所について知ることで、自分たちの住む地域について自然に学ぶことができているのではないかと思います。

エスポー市では、園外での活動を通して文化や社会について子どものうちから学ぶ機会が多いと感じます。ここにはどのような裏付けがあるのか、調べてみました。

エスポー市の就学前教育の計画と実施について

エスポー市の就学前教育の計画と実施は、国の就学前カリキュラムの基本とエスポー市の就学前カリキュラムに基づいて行われます。

国の就学前教育カリキュラムの基本は、質の高い均一な教育を推進し、全国で均等に就学前教育を実施することです。

就学前教育は、子どもたちの成長環境や幼児教育の運営環境の変化がもたらす課題に対応できるよう改新し、現在から将来に渡って広範な協力によって準備されます。

カリキュラムの基本は幼児教育の目標と重点内容を決定することであり、保護者と就学前教育スタッフの協力、および生徒のケアを重視し、教育活動の一部である学習維持の目標を決めます。

つまり、当然のことながらエスポー市は国の教育方針を基本に、地域特性、文化を加えたカリキュラムを作成して実施しています。

実際に娘の通っている園では、その園の運営文化を落とし込み、個別の子どもの特性に合わせた個人的な目標を計画し、随時スタッフ、保護者、子ども自身のフィードバックを反映させ、子どもの発達と学習を促進しています。

私自身、翻訳ツールを使用しながら、就学前教育の基本的な方針を把握しつつ、実際に体験している日々の園生活をはじめ、ミニ遠足やイベント、アンケートの内容と照らし合わせて、納得できる部分が多くありました。

例えば、「遊びを通して学ぶ」というキーワードについて、教育委員会では下記のように書かれています。

子どもたちは遊びを通して、世界を学び、理解します
就学前教育では、さまざまな形の遊びが中心となっており、体験的で機能的な活動方法は、子どもたちに経験を提供し、学習意欲を高めます。
その目的は、子どもたちが五感をフルに使い、体を動かし、記憶力と想像力を養い、発見を楽しむことです。

学習と社会的スキルの発達をサポートするため、就学前のアクティビティにはさまざまなゲームが含まれています。
子どもたちは一緒になって、疑問を持ち、不思議に思い、探求し、推理し、問題を解決し、共通の目標に向かって努力するように促されています。また、実験や自主的な活動も行います”

これには、これまで娘が体験した様々な園生活での話やイベントの内容がしっかり合致しているように感じました。

他にも、「計画と実施、評価」に関して書かれていることはこちらです。

教育と学習をサポートする客観的な評価分析
客観的な評価分析は就学前教育に不可欠な要素です。就学前教育における客観的な評価分析には、指導を計画し発展させるという役割と、子どもたち一人ひとりの幸福、成長、学習をサポートするという2つの役割があります。客観的な評価分析は、観察、記録、評価、結論、フィードバックの過程にあり、教師だけでなく、他の就学前教育のスタッフ、子どもたち、保護者も参加します。

就学前教育の任務は、子どもの養育者と協力して、子どもの発達と学習状況を促進することです。子どもの発達を支援する目標指向の方法で教えるためには、教師は子どものこれまでの成長、発達、学習、興味について情報を得る必要があります。主な情報源は、子どもの保育者、以前のスタッフ、そして子ども自身です。教師は、これらの情報をもとに、養育者や子どもと協力して、子どもの個人的な目標を計画します。

就学前教育期間中、教師は子どもたち一人ひとりの発達と学習をモニターします。モニタリングの焦点は、子どもたちの仕事、行動、様々な知識やスキルの分野での進歩です。モニタリングは、継続的な観察と広範な記録に基づいて行われます。子どもたちの作品や子どもたち自身の経験も、記録や評価の一部となります。また、保護者による子どもの学習や健康状態の観察も重要です。収集されたモニタリングデータとその結果としての評価の結論に基づき、教師は指導と学習の環境、そして子どもたちが受けるサポートを調整します。

教師や他のスタッフは、子どもたちの長所や伸ばすべき点について、毎日励ましやサポートとなるフィードバックを提供します。集められた記録は、子どもたち一人ひとりが自分の成長を確認できるように活用されます。これにより、子どもたちは自分自身を学習者として肯定的に認識するようになります。保護者は、子どもの仕事、行動、学習の進歩について頻繁にフィードバックを受け、子どものサポートに貢献できるようにすることが重要です。

就学前教育は、子どもの自己評価能力を伸ばします。子どもたちは、就学前教育のどこが好きか、何を達成できたと思うか、将来何を学びたいかを述べるよう奨励されます。教師はまた、子どもたちが共通の課題の成功を振り返るよう指導します。子どもたちが学習経路に沿って徐々に身につけていく自己評価スキルは、学習スキルの一部です。

教師が、就学前教育における子どもたち一人ひとりの学習状況や、1年生になったときの成長と学習の進捗状況について、必要な情報を持っていることが重要です。これは、就学前教育のスタッフと学校のスタッフ、そして保護者と子どもの間の協力によって確保されます。情報の伝達は、就学前教育の期間中に収集された、各児童の進歩状況を記した文書や、児童のために作成された学習計画や教育組織の個別計画に基づいて行うことができます。効果的な移行措置を確立することは、教育提供者の責任です。データの移行は、現行の規定に従って行われます。

教員による的を絞った自己評価は、就学前教育の質を維持・向上させるための必須条件です。教師は、子どもの成長と学習のモニタリングから得られた評価データや資料を、教育計画の立案や指導の見直しに活用します。子どもたちや保護者からのフィードバックは、活動の発展に考慮されます”

実際にアンケート及びフィードバックについては、市で実施するアンケートや園で実施するアンケート、子どもと一緒に作成する情報シート、個別の保護者面談等々、カリキュラムに沿って実施されている実感がありました。

今回の【フィンランド教育体験記】は以上です。
お読みいただきありがとうございました。

関連記事

Contact Us

お気軽に、お問い合わせください

各種お問い合わせ
カードゲーム×探究学習プログラムに関するメディア取材、その他のお問い合わせはこちら
本プログラムを開催したい方
カードゲーム×探究学習プログラムを開催したい方はこちらのページをご覧ください