【フィンランド教育体験記】小学校への申し込み

【フィンランド教育体験記】はフィンランド共和国のエスポー市に移住されている上田雄哉さんの視点で綴る、教育体験レポートです。

フィンランドについて

フィンランドは北欧(ヨーロッパの北東部)に位置し、面積は日本と同程度、人口約550万人、公用語はフィンランド語、スウェーデン語です。森と湖、サウナ、サンタクロース、オーロラ、いわゆる北欧デザイン、充実した子育て支援、ジェンダー平等、音楽、編み物など、様々な分野で知られている国です。
フィンランドの地図(Goolge Map)

著者プロフィール

yuyaueda

上田雄哉(うえだ ゆうや)

富山県滑川市出身、フィンランド共和国エスポー市在住。職業能力開発総合大学校の造形工学科を卒業後、民間企業で4年間勤務。2012年4月に行政(商業デザイン)職として富山市役所へ入庁し、12年間の在職中にデザイン振興業務、観光施設管理業務などを担当した。プライベートでは結婚を機に2013年11月から兼業主夫となり、娘の誕生後に延べ2年と9週間の育児休業を取得。2023年8月、夢だったフィンランド暮らしを妻の現地大学院進学を機に実現。大学院生の妻とエスポー市のプレスクールへ通う娘と3人暮らし。

小学校への申し込み

こんにちは、フィンランド在住の上田雄哉です。

2023年の8月にフィンランドのエスポー市へ妻と6歳の娘の家族3人で移住し、娘が就学前教育学校(プレスクール)に通っています。教育水準が高いと言われているフィンランドで実際に娘が通っているエスポー市のプレスクールを中心に、娘が体験したことをフィンランド教育の一例としてご紹介したいと考えています。

これまでの【フィンランド教育体験記】の連載記事はこちら。

今回お届けする内容は「小学校への申し込み」です。それではどうぞ!

小学校への招待状

年明けにエスポー市から1通の手紙が届きました。中を開けると、半分に折られたA4サイズの紙が一枚とA5サイズのリーフレットが入っていました。

A4サイズの紙には、

  • 今年の8月8日から小学校が始まること
  • 電子申し込みのため、指定された小学校用電子ツールに登録し、新たなアカウントを作ること
  • 指定の期間内に入学申し込みをすること
  • 小学校申し込みの案内や申請に使用する個人識別キーコード

が記載してありました。

保育園では以前の記事でもご紹介した「eVaka(エーヴァカ)」というものを利用していますが、同じようなもので、「Wilma(ウィルマ)」というものがエスポー市の小学校用電子ツールのようです。

参考:Wilma | City of Espoo(エスポー市ホームページ、Wilmaについて)

フィンランド語

英語

リーフレットは両面印刷になっており、フィンランド語面と英語面になっていました。書かれていた具体的な内容をご紹介します。

前置き

“学校生活の始まりは、子どもの人生において重要でエキサイティングなステップです。この新しい段階には、新しい習慣、役割、規則、友達や大人、そして様々な学習環境が含まれます。基礎教育は、今、そして将来必要とされる知識や技能を身につけさせることで、子どもたちの全般的な成長と学習を支援することを目的としています。アカデミック・スキルに加え、ソフト・スキルも日常的に練習します。
 
学校では、生徒一人ひとりの個性や学習方法が考慮されます。子どもたち一人ひとりにとって最良の学校生活が送れるよう、私たちが協力し合うことが大切です。お子様に関わることについては、学校と積極的に協力することをお勧めします”

Wilmaアカウントを作って申し込みすること

基本的にはWebへの誘導と、分からないことがあった場合のお問い合わせについて記載されていました。

重要な日程について

  • 小学1年生への入学および学校への出願期間
  • 英語教育入学試験期間
  • バイリンガル教育(フィンランド語・英語)入学試験期間
  • スウェーデン語教育入学試験期間
  • ウィルマによる基礎教育の午後活動の申し込み期間
  • ウィルマを通じて、障害者サービスによる午前と午後のケアを申し込む期間
  • ウィルマを通しての母語指導の申請期間
  • 通学手当申請期間
  • 保護者と新入生のための学校紹介イベントの開催時期及び正確な日程の確認方法
  • 初登校日

次に、実際にWeb上で申し込みしたフォームの内容についてご紹介します。

  1. 子どもの基本情報(氏名、個人識別コード、住所、保育園)
  2. 保護者の情報(氏名、住所、電話番号、メールアドレス)
  3. 子どもの登録情報
    • エスポー市の基礎教育を受けているかどうか
    • フィンランド語かスウェーデン語か
    • バイリンガル教育(フィンランド語と英語)、英語教育、モンテッソーリ教育を受けているか
    • 特別支援を申請しているか
    • 法定年齢より1年早く、または1年遅く受けているか
    • 私立学校や別の自治体の学校などで教育を受けているか
  4. 地元の学校への入学について
    • 健康上の理由またはその他の重大な理由
    • 兄弟姉妹が小学校に通っている場合は兄弟姉妹の個人識別コード
    • 地元の学校の希望(可能な場合は考慮)
  5. 他の言語やモンテッソーリ教育への申請
    地元の学校に入学する代わりにバイリンガル教育・スウェーデン語教育・英語教育・モンテッソーリ教育に申し込むことができます。
    ※申請しても入学できない場合は地元の学校が割り当てられます。
  6. 他の教育機関への入学申請をしている場合
    私立学校や他の自治体の学校に申請することができますが、入学できなかった場合に備えて、地元の学校を割り当てます。
  7. 引越しの予定について
  8. 決定の伝達手段(Wilmaにて掲載)
  9. 情報の保存や取り扱いについて

その他、オプションとして娘は母語教育の申請を行いました。その際に、下記の説明がありました。

母国語教育は、エスポーに住む移民の児童生徒を対象とした、基礎教育の補助的かつ非義務的な教育である。

  1. 生徒・生徒の保護者の母国語がフィンランド語またはスウェーデン語以外の言語であること。
  2. 生徒・生徒の保護者が、言語と文化に関連する移民の背景を持っていること(海外から移住してきた生徒、移民の2世または3世の背景を持つ生徒)。

 

母国語を教えるための入学許可において、教えるべき言語が、

  • 幼児教育を通じて学んだ
  • 海外に滞在中に学んだ
  • 海外の学校で学んだ
  • 以前の母国の第二公用語である
  • 母国で話されている外国語である

という理由だけでは不十分である。

その他は以下の通りです。

  • クラスは、市が定める最低申込人数に達した時点で開設される
  • 授業料は無料で、週1回、2授業時間(90分)
  • 母国語教室は、子どもが通う学校以外の場所でも可能(市からの交通費は支給無し)
  • クラスへの参加が許可された場合、定期的にクラスに参加することが求められる
  • 参加できる言語は1言語のみ
  • 参加申し込みは、児童生徒の基礎教育期間中有効

以上が、実際にエスポー市の小学校に娘の入学申請手続きをした内容です。入学に関する情報はエスポー市のホームページに掲載されています。

参考:Basic education | City of Espoo


ホームページで基礎教育についての記載があったことが印象的だったので、参考までに日本語訳を記載します。

“エスポーは、子どもたちと若者に、質が高く、多様性があり、地域的に平等な発達と教育の機会を提供しています。私たちの目標は、子どもたち一人ひとりがそれぞれの前提条件に従って学び、学ぶ喜びを体験できるように基礎教育を整えることです”

保育園と小学校の連携について

小学校の申し込みをする前にちょうど担任の先生との面談があり、その際に教えていただいたことに保育園と小学校の連携がありました。

保護者と先生、娘の三者で作り上げた保育計画や面談での記録はeVakaで共有されており、そのデータも小学校担任へ提供されることや、入学準備として、地元の小学校へ進学する予定の園児が小学校を訪問したり、小学生や小学校の先生が保育園を訪問したりする交流を行う予定であると説明されました。

また、保育園の担任の先生が小学校の担任の先生のところへ行き、直接対面し一人ひとりの子どもについて引き継ぎをされるそうです。アレルギーや特別な支援の内容をはじめ、それぞれの子の特徴や友だち同士の関係まで加えて説明するとのこと。

教えていただいた様々な取り組みによって、保育園から小学校へ進む際に子どもたちがソフトランディングできるよう、関係する皆さんが真摯に取り組んでくださっている様子が伺えました。

幸運なことに娘の通う保育園は小学校が隣にあり、食堂や建物の一部を小学校と共用しています。そのため、お互いの行き来がとても楽で、通常の保育園や学校よりも引き継ぎが密にできるそうです。

余談その1(小学校の門が開いた!)

最近娘は上の前歯が2本抜けました。

あるフィンランドの方が「上の前歯が2本抜けたことをフィンランドでは小学校の門が開いたと言いますよ!」と言っておられました。

娘のクラスのお友だちはすでに門が開いて閉じた子もいるようです。おもしろいですね。

余談その2(保育園の先生もストライキ!)

私が日本では経験したことがないことの一つに大規模なストライキがあります。私が住むヘルシンキ、エスポーエリアでも引っ越してから半年の間、2か月に1~2回くらいのペースで様々な産業によるストライキがありました。

封鎖された地下鉄の駅

地下鉄やバスなどの公共交通をはじめ、大手スーパーもストライキで閉まっていることがありました。さらに、保育園の先生のストライキも半年の間で2回ありました。保育園が閉まる場合は、エスポー市から保育園の電子システムを通じて開いている保育園の情報の案内がありました。

度々発生するストライキで予定変更を余儀なくされる場合もあるため不便なこともありますが、フィンランドの方はストライキを労働者の当然の権利として支援し、受け入れているようでした。

封鎖されている説明

余談その3(冬から春の兆しが見えてきた!?)

フィンランドの冬の定番スイーツ・ラスキアイスプッラが、季節限定でカフェやスーパーで売られているところをよく目撃します。厳しい冬を乗り越えるための小さな楽しみの一つといったところでしょうか。

ラスキアイスプッラ(フィンランドの冬の定番スイーツ)

2月に入ると日が長くなってきたことを感じられ、もうすぐ春かもとしれないとわずかな期待をしています。娘も寒さに慣れ、たくさん着込む習慣がついてきたものの、「早く春がこないかなー」と口癖のように言っています。

2月上旬午前9時半頃撮影
霧が深い日が多いのも春のサイン!?
雪が溶けてしまい必殺技のソリが使えません(涙)

今回の【フィンランド教育体験記】は以上です。
お読みいただきありがとうございました。

関連記事

Contact Us

お気軽に、お問い合わせください

各種お問い合わせ
カードゲーム×探究学習プログラムに関するメディア取材、その他のお問い合わせはこちら
本プログラムを開催したい方
カードゲーム×探究学習プログラムを開催したい方はこちらのページをご覧ください