自分の能力をフルに生かせるチャンスがある。
それをきちんと評価される。
竹島 雄弥
総務部
2013年新卒
「世界を変える」ビジネスゲームを作る
ビジネスゲームの制作が、私の担当する業務となります。
ゲームのルールを設定し、それぞれのカードの役割に合わせたテキストを書いています。
ルールが直感的に理解できなかったり、テキストがすぐに参加者が飲み込める文章でなかったりすると、参加者から楽しみを奪ってしまいます。
そのため常に「このゲームで、このカードを持ったプレイヤーはどう思うだろう?」と想定しながらゲームを作っています。
プロジェクトデザインに入社したきっかけは、代表の福井さんに就職について相談に乗っていただいたことです。
私の自己分析や希望をお話しし、経営者としてはどう見えるのかを聞かせていただきました。
このときビジネスゲームの「ゲームを通じて成長のきっかけを作る」という面白さを伺い、入社を希望しました。
人を雇うのは私が初めてとのことで、プロジェクトデザインにとって大きな転機となったようです。
制作の業務を任されるようになってから、仕事がどんどん楽しくなっていきました。
ゲームを作ることは創作活動、つまり自己表現でもあるので、趣味のように楽しめますね。
特に、「The Engineers」がそうでしたが、納得のいくビジネスゲームを完成させたときには
「これは他の誰にも作れないだろう!」と実感でき、奇抜かつ秀逸と自賛できる瞬間があります。
自分の能力をフルに活用するチャンスがあり、それが評価されていると実感できるのは、得がたい幸福ではないでしょうか。
これからの目標は「世界を変えること」ですね。
ビジネスゲームの体験をきっかけに、人の考え方が変化していきます。
ゲームを体験して変化した人が、一人増え、二人増え、その人たちが行動を起こしていけば、世界は確実に変えられます。
先述のように、ビジネスゲームの制作は私にとっては自己表現です。
そのビジネスゲームで、他者が変わり、世界が変わっていく。たまらない魅力です。
この興奮を感じながらプロジェクトデザインの仕事を続けていきたいですね。
自分の力で世界を変えた。そう実感できるその日まで。
閉じる人の変化の瞬間に立ち会えることにやりがいを感じる。
小森 優磨
営業部
2018年新卒
ビジネスゲームを使って、子どもたちの心の貧困を解決したい。
私は現在、ゲーム型の研修コンテンツを使用した研修設計や、研修で使用するビジネスゲームのゲーム制作に携わっています。
また、マーケティングやシステム系などのバックオフィスの業務にも一部携わるなど、幅広く業務を行っております。
私がプロジェクトデザインに入社したのは、学生時代にやっていた課外活動がきっかけです。
元々教育に興味があり、学生時代のアルバイトやインターンも教育系が中心だったので、その活動の中でプロジェクトデザインの存在を知りました。
ゲーム型のコンテンツを使用して教育をしているということのユニークさや、コンテンツ自体の素晴らしさに惹かれ、
「何としてもこのコンテンツを大学生に届けたい!」という熱い想いに駆られたために熱烈なオファーをして学生向けにプロジェクトデザインの「The 商社」を使ったセミナーを主催させて頂きました。
その活動を通してゲーム型研修の可能性を身をもって体感するとともに、自分のやりたいことと会社の方向性の一致を強く感じ、
また現在の上司である方との出会いにより、この会社でこの人と一緒に働きたいと思ったため、大学卒業を待たずプロジェクトデザインで働くことを決意しました。
入社して1年ほどが経過しますが、現在の仕事をしていて、人の変化の瞬間に立ち会えることに喜びを感じています。
お客様の課題解決に向き合い、どのような研修を提供するべきか、目的設定から研修設計を行い、その結果お客様に満足頂けたときは非常に嬉しくやりがいを感じます。
また、昨年インターンシップでコンテンツを導入して頂いた企業様から、先日またお声がけを頂くことができ、今年もインターンシップのご相談を頂くことができました。
そのようなリピートやご相談を頂けたときなどは、やはり信頼されているという感覚を得られるのでやりがいを感じます。
今後私はこの会社で、一営業として力をつけるだけでなくオリジナルのゲームも開発できるようになりたいと考えています。
というのも、私は幼児教育に非常に興味があり、将来的には児童の心の貧困を解決したいと常に考えております。
プロジェクトデザインはゲームで社会課題の解決を実践している企業なので、将来的に児童の心の貧困を解決できるようなゲームを作って社会課題の解決をしていきたいです。
ただ、まずは一営業として、目の前のお客様の課題に真摯に向き合い、一つ一つ課題解決のお手伝いをすることが今は重要だと感じています。
閉じる自分で営業して自分で登壇。二刀流スタイルでお客様の信頼を勝ち取る。
井澤 清太郎
営業部 マネジャー
2017年中途
趣味と仕事の両立。将来はゴルフのパーソナルトレーナーに。
私は現在、主にビジネスゲームを用いた研修の営業業務と、その研修を実際に納品する研修講師の業務を行っております。
『自分で営業して自分で登壇するスタイル』と自称していますが、お客様の課題に寄り添って研修を設計し、その研修をそのまま実施することができるので、最近このスタイルが多くなってきている気がします。また、それ以外にもビジネスゲームの制作にも関わることがあります。
私がプロジェクトデザインに入社したきっかけは、知人の紹介です。
もともと、学校教員として働いていたのですが、私が感じた学校教員の仕事は『決まったことを覚えさせる、できるようにする』こと、でした。
今の入試制度がそうさせてる面もあるんですけど・・・。
一方で個性を伸ばしたり、個人個人のペースでの”出来た”がおざなりになってしまっている感覚がありました。
そんな中で学校教員からの転職を考えているときに、知人の紹介でこの会社に出会い、入社を決めました。
私が今の仕事でやりがいを感じる瞬間は、お客様の要望を聞いてそれを研修に反映し、その結果お客様が”依頼してよかった”と言ってくれたときです。
また、依頼してよかったと言ってくれるだけでなく、別の研修を依頼してくれたり、会社の別部門へ紹介してくださるお客様もいて、そのお話を頂いたときはさらに嬉しいですね。
そういったお客様と打ち合わせなどお話しているときは、とても充実した心境になります。
前職ではできなかった、お客様と二人三脚の関係が築けているように思いますし、それを実感できているときにやりがいを感じますね。
また入社した当初は、前職のやり方を引きずったり、自分のやってきたことがフィットせず、四苦八苦していました。
ですが、今は自分の強みも活かしつつ、生き生きと働けているように思います。
私自分も将来どうなりたいかまだはっきりと見えていないというのが本音です(笑)
ただ、どうなりたいとしても、それを応援してくれるのがこの会社のいいところだと思っています。
いまの仕事を突き詰めつつ、趣味のゴルフも本格的に仕事として取り組んでいきたい、というのが今の目標です。
ゴルフのパーソナルトレーナーなんか、今の仕事の延長にありそうな気がしています。ちょっと自由すぎますかね。(笑)
閉じる自分が本当に良いと思うものだからこそ、広めていきたい。
武井 えみり
営業部
2019年中途
皆が自分に自信を持って心豊かに生きられる社会に。
私は現在、ゲーム型研修の営業をメインに、ゲーム自体の制作や広報の業務も行っています。
まだ入社して日が浅いので、上司や先輩社員にサポートをもらいながら、勉強の毎日です。
入社のきっかけは、知人の紹介で体験したカードゲーム「2030SDGs」でした。
そこで「遠いと思っていた世界のことが自分ごとになり、現実に戻った時の自分の行動が変わる」という経験をして、衝撃を受けました。その後当社の社員と偶然出会った際に、プロジェクトデザインが「2030SDGs」の開発元だということを知ったんです。
ビジネスゲームを通して自分自身や社会について気づきを得て、行動が変わる。この会社の一員として、そういった機会をより多くの人に提供していきたい。そう思い、入社を決めました。
この仕事をしていて嬉しいと感じるのは、受講者の方々がゲームに夢中になって取り組んでくださっている様子を見たり、単に楽しいだけでなくきちんと学びや気づきを持ち帰ってくださっているところを見た時です。
また広報として、こまめな情報発信や新たなメディアの活用を自らの発案で始めたのですが、それをきっかけにお問い合わせをいただいた時も、とても嬉しかったです。自分が本当に良いと思うものを、自分なりに考えて伝えた結果、反応が返ってくる。そんなところにやりがいを感じます。
こういった広報の活動も、社員の意思を尊重し任せてくれる会社のカルチャーがあるからこそできていることだと思います。会社の規模の違いもありますが、こういったスピード感あるチャレンジは前職ではできませんでした。
私はプロジェクトデザインで「自分といえばこれ!」という武器を身につけたいと思っています。
その武器を使って、皆が自分に自信を持って心豊かに生きられるようなお手伝いをしたいです。
人の可能性を引き出すことや、個人のビジョンを大切にしてくれるプロジェクトデザインでなら、自分が目指す自分の姿、社会の姿を実現できると思っています。
閉じる