ビジネスゲームは体験型の研修ツールです。
お客様自身が参加者としてビジネスゲームを体験いただくことで、その本質的な価値を理解することができます。是非、ビジネスゲーム体験会にお越しください。
「SDGsアウトサイドインカードゲーム」とは
「SDGsアウトサイドインカードゲーム」は参加者が1~6人に分かれて1つの企業としてチームを組み、新規事業を通じて社会課題を解決することで収益の最大化を目指すビジネスゲームです。最大60人(10チーム)が同時参加可能です。
新規事業は創造するだけではお金にならず、プロモーションを行って認知を広めることで資金が得られます。現実世界同様に、事業の拡大(事業創造と認知拡大)によって初めて社会課題の解決に繋がり、資金を回収できます。
このゲームの難しさは、具体的にどのような新規事業に取り組むかを絞り込むことにあります。海洋汚染や途上国の貧困・栄養不足、人権問題などの様々な社会課題がある中、自チームが取り組む新規事業によってどんな課題解決に貢献できるでしょうか?
目の前には様々な情報が氾濫し、新規事業の可能性が無数に広がっていますが、自分の事業創造に必要なものを取捨選択する判断が必要です。
その際に指針となるのは、各自が持っている “Will(志・ビジョン)” です。“Will” には「貧困をなくそう(ゴール1)」や「飢餓をゼロに(ゴール2)」など、SDGsの17の目標(ゴール)のうち1~16番が設定されています。この “Will” に沿ってプレイすることで、自身が実現すべき新規事業が見えてきます。
「SDGsアウトサイドインカードゲーム」を通して伝える3つの学び
1つ目は社会課題起点の事業創造
アウトサイドインは社会課題(未来の人類がより大きく直面する問題・未来のニーズ)の解決を起点としたビジネスアプローチです。自社起点のプロダクトアウトや市場のニーズ起点のマーケットインとは異なるビジネスアプローチとして近年注目されています。「SDGsアウトサイドインカードゲーム」を通して、自分達のリソースをベースとした発想ではなく、社会課題に向き合う事業創造の考え方を理解できます。
2つ目はパートナーシップ(協働関係)
「パートナーシップで目標を達成しよう(ゴール17)」そのものです。社会課題を起点に事業創造しようとしても自社のリソースでは足りない場合、他社と協力する発想が生まれます。社外の人脈とのコラボレーション(共同制作)、コ・オペレーション(協力)、コ・クリエーション(共創協働関係)などのパートナーシップを築くことで単独ではできない大きなことも成し得ます。「SDGsアウトサイドインカードゲーム」ではゲーム中の行動を通して、これらのパートナーシップの大切さを学ぶことができます。
3つ目は “Will” の活用
個人の内発的な動機・社会に対して実現したい想い・志を意味する “Will” は個人のモチベーション向上には大切なものですが、企業の業績向上の観点では黙殺される傾向があります。しかし、社員1人1人が潜在的に持っている「社会をこうしたい」という “Will” を活かすことは、新規事業に求められるクリエイティブな解決策の創出に繋がる可能性を秘めています。「SDGsアウトサイドインカードゲーム」では “Will” の活用が新規事業創造の起点になり、その新規事業の推進力となることを体感をもって理解できます。
これまでにご説明させていただいた通り、この「SDGsアウトサイドイン」で問われる能力や学びの内容は多岐に渡ります。
実際に、貴社のどのような研修に活用できるのかを試す意味でも、是非、 ビジネスゲーム体験会にお越しください。
ファシリテーター紹介

亀井 直人(かめい なおと)
株式会社プロジェクトデザイン 研修部マネージャー
鳥取県立鳥取東高等学校卒業、福岡工業大学情報工学部情報通信工学科卒業。SE(インフラエンジニア)として長く経験を積む。プロジェクト遂行におけるチームのパフォーマンスを引き出すためにファシリテーション技術の習得・実践を続ける。特定非営利活動法人日本ファシリテーション協会では役員(2016年~2021年理事、2019年~2021年副会長)を務める。富士ゼロックス福岡在籍中にSDGsとビジネスゲーム”2030SDGs”に出会う。ビジネスゲームが持つ力の素晴らしさに触れ、2020年に研修部マネージャーとしてプロジェクトデザインに合流する。博多駅前”fabbit hakata ekimae”に福岡オフィスを構え、関わり合う方々との対話を楽しみにしている。鳥取県鳥取市出身。蟹と麦チョコが大好き。
開催概要
開催日時
2022年6月27日(月)13:30~16:30
プログラム
- ビジネスゲーム体験
- 質疑応答
※当日はゲーム体験からスタートいたします。事前の接続確認は必ず実施頂けますようお願いいたします。また、開始時間に遅れた場合、ご参加頂けないことがございますこと予めご了承ください。なお、終了後、別途質問等にお答えさせていただきます。
開催形式
オンライン開催(Zoomを使用) ※当日の参加用URLは申込後にお送りします。
当日使用するWeb会議ツール「Zoom」はこちらから事前にダウンロードをお願いします。
本ゲームはインターネットブラウザを利用しますが、企業様のVPN環境やセキュリティの設定によってはシステムに接続できない場合があります。ゲームシステムに接続できるか、接続テスト用URL(こちら)から事前確認をお願いします。
~接続テストに関するお願い~
- InternetExplorerからは接続いただけません。
- 体験会当日と同環境(PC環境とインターネット環境)にてご参加ください。
- 接続不可の場合はお申込みフォームにてお知らせください。
ご準備いただきたい環境とお持ち物
PCからの参加を推奨します(スマートフォンの使用は非推奨です)。
ブラウザは、OSがWindowsの場合は「Edge、Chrome、FireFox」、OSがMacの場合は「Safari、Chrome」の中から最新バージョンの準備をお願いします。
WEBカメラ・マイク・イヤホンのご準備をお願いします。
参加費
無料
定員
24名
お申込み締切日
6月24日(金)9:00
お申込み
申込を終了しました。