【2024年 1月27日10時】カードゲーム「moritomirai(モリトミライ)」公認ファシリテーター養成講座(山梨開催)

山梨日日新聞社と株式会社プロジェクトデザインは、森と暮らし続けるため、子どもたちの未来のために持続的に森林の価値を守り、森林の現状や持続的活用に関して考え、行動を起こす人を増やすため、カードゲーム「moritomirai(モリトミライ)」を共同開発しました。

この想いに共感し、この活動を共に高め、共に活動していただけるカードゲーム「moritomirai(モリトミライ)」公認ファシリテーターを募集します。

地球に暮らすすべての生命の豊かな暮らしのため、
子どもたちの未来のために
豊かな森を残し、つくり続ける活動を一緒にしませんか。

公認ファシリテーター養成講座 概要

養成講座を受講していただくことでライセンスを提供いたします。(ライセンスは個人に帰属します)

概要

<日時>
2024年 1月27日(土) 10:00~18:00

<場所>
山日YBSグループ本社(〒400-8505 甲府市北口2-6-10)

<内容>
・参加者自己紹介、関係性の構築
・ゲーム開発の背景、コンセプト
・森の問題に関する詳細理解
・振り返りのポイント
・カードの初期配布、運営方法や注意点

<受講条件>
・カードゲーム「moritomirai(モリトミライ)」を1回以上体験していること
・事前課題に取り組んで頂き、養成講座までにご提出いただくこと

※事前課題は→ こちら になります。
養成講座お申込み後にも、ご案内メールを送付致します。内容をご確認の上、養成講座を受講して下さい。

ライセンス種別と費用

カードゲーム「moritomirai(モリトミライ)」公認ファシリテーター養成講座では、使用用途により「一般ライセンス」と「アカデミックライセンス」の2種類のライセンスを設けております。

<費用>
一般ライセンス:145,200円(税込み)
(受講料 132,000円+最初の1年間のライセンス費用 13,200円)

アカデミックライセンス:84,700円(税込み)
(受講料 77,000円+最初の1年間のライセンス費用 7,700円)

※アカデミックライセンスとは
教員や学生が「ご自身が所属する学校」の「学生」に向けて「無料」で実施する場面に使途を限定したライセンスです。
それ以外でゲームを実施することが想定される場合は、「一般型」でお申込みください。

<受講料には、以下の物を含みます。>

  • 公認ファシリテーター養成講座 受講料
  • カードゲーム「moritomirai(モリトミライ)」ライセンス取得費
  • ゲーム運営資料(運営スライド)
  • ゲーム運営レクチャー資料(運営マニュアル・レクチャー動画等)
  • カードゲームキット・マグネット 1セット(※レンタル)
  • キット送付にかかる送料
  • (一般ライセンスのみ)カードゲーム×探究学習プログラム「公認ファシリテーター派遣プロジェクト」登録料

カードゲーム探究学習プログラムについてはこちら。
https://www.projectdesign.co.jp/inquiry-learning/service/

<ライセンス費用には以下が含まれます。(養成講座受講日の翌月から1年毎の自動更新とさせていただきます。)>

  • ゲーム利用の権利料
  • ゲーム利用に関する問い合わせ対応、資料の更新・ご案内
  • Facebook専用コミュニティでのノウハウ共有
  • カードゲーム「moritomirai(モリトミライ)」ホームページへのイベント掲載
  • カードリニューアル時の交換・紛失補填(年間5枚まで、6名目以降は1000円/枚)

※ライセンスを更新しない場合には、カードキットとマグネットは事務局へご返却をお願いします。

<コミュニティ運営のために必要なFacebookアカウント>

ファシリテータ―になっていただいた皆さまとのコミュニティを Facebook 上で運営していきます。ここでは、ゲームを実践した知見やノウハウ、悩み、そして勉強会の情報などの共有をしていきます。Facebook のアカウントをお持ちでない方は、ファシリテーター養成講座のお申し込みの前に、アカウントの取得をお願いいたします。

講座のお申し込みの前に、アカウントの取得をお願いいたします。既存のアカウントを利用したくない方や、会社等の都合で SNS を利用できない方は、アカウント名を知人等から検索されない形で(アルファベットのスペルを変えるなどして)、コミュニティ専用に作成いただくことも可能です。

申し込み

<定員>
18名

<申し込み締切日>
2024年 1月18日(木)9:00まで

<キャンセル料>
・受講日の前日~当日:参加費の全額
・受講日の10日~2日前:参加費の50%
・申込み~受講日の11日前:11,000円

<申し込み>
※ライセンス種別によって申し込みフォームがことなります。お間違えの無いようお願いします。

・一般ライセンス申込み

・アカデミックライセンス申込み

ファシリテーター

三井将也(みつい・まさや)/山梨日日新聞社 広告局広告企画部 副部長

山梨県出身。2005年、山梨日日新聞社に入社。編集局に配属され、新聞記者として警察担当、地域担当、経済担当などを経験。2013 年には富士山世界文化遺産登録報道を担った。2015年に広告局広告企画部へ異動し、新聞を活用した企画の立案・実施を担当。2022年7月、山梨日日新聞の創刊150年を機に「やまなし SDGsプロジェクト『moritomirai』」を立ち上げ、山梨県だけでなく全国の森林の持続的な活用を目指す。

長瀬めぐみ(ながせ めぐみ) 

岐阜県高山市出身、富山県滑川市在住。実家が150年続く老舗和菓子屋を営む背景から、幼少期よりまちづくりや地域資源×教育に関心を持つ。短大卒業後は、地元に貢献したいとすぐにUターン。地元の中間支援団体や公立高校の探究学習コーディネーターを経て、「気づきから行動変容を与える」経験学習ツールに感銘を覚え、2020年より現職。社会課題ツールを中心に営業・ファシリテーター養成、登壇などを行う。 

武井 えみり(たけい えみり)

株式会社プロジェクトデザイン 武井

新卒で外資系メーカーに入社。働く中で教育に関心を持ち始め、社外で教育系NPOのプロボノ活動を開始。
プロボノ仲間の勧めでプロジェクトデザインのビジネス ゲーム体験会に参加した際、ビジネスゲームを使った体験型研修とそこからの学びに惹かれ、2019年3月にプロジェクトデザインに入社。営業部所属。
2020年よりリモートワークが中心となったことを機に、2021年2月に山梨へ移住(Iターン)。同年5月より甲府市内を中心にビジネスゲーム体験会を開催している。2022年10月にプロジェクトデザイン山梨オフィスを立ち上げた。

皆様とお会いできることを楽しみに、心よりお待ち申し上げております。

事務局一同

Contact Us

問い合わせ

お問い合わせ

お見積り依頼の他、ちょっと知りたい・聞いてみたいことへの相談にも対応させていただいております。是非、お気軽にお問い合わせください。

<相談内容の例>

  • 数あるビジネスゲームの中から自社に合うビジネスゲームが何かを知りたい
  • 自社が抱える組織課題に対してビジネスゲームでどんなことが出来るのかについて情報交換したい
  • ビジネスゲームの共同開発について興味があるので少し詳しい情報を提供してもらいたい
資料請求

私たちプロジェクトデザインの会社案内やビジネスゲームのサービス紹介資料をダウンロード可能です。興味のある資料をお気軽にご利用ください。

<ダウンロード資料の種類>

  • 会社案内資料(収録内容:ビジネスゲームとは/プロジェクトデザインの強み/ビジネスゲーム一覧/私たちがお応えできるニーズ等)
  • サービス紹介資料(収録内容:ゲーム概要/コンセプト/学習効果/活用例/料金プラン等)

Copyright © 2016 Project Design Inc. All Rights Reserved.