世界中で増え続ける海ごみの問題。
2050年にはプラスチックをはじめとする海ごみの量が、魚の量より多くなるともいわれています。私たちの子どもや孫の時代で美しい海が消えてしまう。そんな悲しい未来を避けるために、美しい海を守っていくために、今、私たち一人ひとりが具体的なアクションを起こす必要があります。
では、具体的なアクションとは何でしょうか? ごみ拾いをすることでしょうか?きちんとごみを分別することでしょうか? もしかすると、他にも何か出来ることがあるのかもしれません。
そんな具体的なアクションの探求として、街中のごみ拾いを行い、その後、実際の海へ足を運んでマイクロプラスチックを見つける探索フィールドワークをセットにしたカードゲーム体験会を実施します。
※本イベントは富山県富山市での開催となります。
「CHANGE FOR THE BLUE」カードゲームとは
海のごみや汚れを減らす行動のシミュレーションを通して海洋ごみ問題を考えるきっかけとしてもらえるように、CHANG FOR THE BLUE in富山実行委員会と株式会社プロジェクトデザインが協業で開発した、ゲーム型のアクティブラーニング学習教材。
それが「CHANGE FOR THE BLUE」カードゲームです。
海洋ごみが増え続ける理由、それは豊かに便利に暮らしたい私たちの気持ちです。関係者が多岐に渡り、他者の責任にしやすい為、どこか他人ごとに感じてしまいます。
ですが、海洋ごみ問題は遠い未来の話ではなく私たちのすぐ身近に迫っています。けれども、このような大きな社会課題を前にすると、自分1人でやれることは小さく感じられ、中々行動に移せないものです。
ゲームを通して、ごみ問題を自分事として理解するための手助けをすることで、”海洋ごみを減らす行動” の第一歩となれば幸いです。
・日本財団「CHANGE FOR THE BLUE 海ごみゼロを目指して」について詳しくはこちら
・ゲーム紹介動画(CHANGE FOR THE BLUE in 富山)
★本ツールは、どなたでもライセンスを取得することでゲーム開催をすることができます。体験会にご参加いただく事が、公認ファシリテーターライセンスを取得して頂く際の条件となっております。公認ファシリテーターの詳細に関しては、こちらをご確認下さい。
ゲームのポイント
1. それぞれの仕事や生活を通して選択する行動を考える
このゲームは、チームごとに農家や漁師、役場、工場などの役割を担います。それぞれの仕事カードと生活カードの中から、どんな行動を選択するのかをチームで話し合い、全員で海洋ゴミを減らすためにプロジェクトを実行していきます。

2. 選択する行動によって地域の状況が変化
このゲームでは、それぞれのチームの選択する行動によって地域の状況が変化していきます。地域の状況は、4つの指標(市民意識/便利さ/技術/ごみ・汚れ)で表されており、ゲーム開始時には市民意識が低く、ゴミ・汚れが多い状態です。
現実世界と同様に、何もしなければ海のゴミ・汚れはさらに増えていってしまいます。

3. 選択するカードや行動によって、毎回ゲームの結果が変わります。
ゲームの結果を受けて、何が良かったのか?また悪かったのかを話し合うことで、「なるほど!」と納得する事もあれば、「モヤモヤ」が残り、疑問に思う事も出てきます。その行動が海の環境にどう影響するのか、海の環境を良くするための行動はどれか、など体験を通じて考えることで日常生活に取り入れるきっかけにできます。
こんな方にお勧めです
- アクティブラーニング学習教材を探している方
- 企業や団体内での研修や、学校の授業に取り入れたい方
- 海ごみの問題について考えや学びを深めたい方
- 自治体、NPO、まちづくり活動に、海ごみの問題に取り組んでいる方、または取り組みたいと考えている方
- 親子で一緒に学びを得られる場を増やしたい方
- 価値観が異なる関係者や組織との対話を増やしたい方
開催概要
│日時│
2022年7月30日(土)11:30~17:00(11:15開場)
※スタートより15分以上遅刻された方は、キャンセルとさせていただく場合があります
│集合場所及び受付│
ボルファート富山 4F 翡翠の間
〒930-0857 富山県富山市奥田新町8-1 https://www.wohlfahrt-toyama.co.jp/
MAP
アクセス:R富山駅北口より徒歩5分 / 国道8号線中島インターより車で10分 /北陸自動車道富山インターチェンジより車で20分 / 富山空港より車で30分
提携駐車場:富山北モータープール(http://www.kita-motor.com/)
│参加費│
一般チケット:高校生以上 3,000円
同伴者チケット:小学校4年生~中学生 0円
※一般チケットでお申込みの方1名につき、同伴者チケットのお申し込みは1名まででお願いします。
│人数│
36名(先着順受付)
│お申込み│
Peatixよりチケット購入をお願いします。(こちら)
│タイムスケジュール│
11:15~11:30 受付
11:30~12:00 イントロダクション及び移動
12:00~13:00 清掃体験及び網場の見学等
13:00~14:20 海岸プラスチック探索フィールドワーク(移動はバスで行います)
14:20~14:40 休憩
14:40~17:00 「CHANGE FOR THE BLUE」カードゲーム体験会
※タイムスケジュールは目安であり、当日の状況により前後いたします。
│お持物│
・清掃イベント参加や海岸へのフィールドワークを行いますので、汚れてもいい服装と軍手持参でお越し下さい。
・当日の天候により、熱中症対策(帽子や水分補給)をお願いします。
・雨天決行致しますので、雨天の場合はカッパやウィンドブレーカー等ご持参ください。
※ご昼食の準備はございません。事前にお取りいただいてお集まりください。
※ゴミ拾い体験に必要なトングやゴミ袋などはこちらでご準備致します。
※新型コロナウィルス感染防止の為、マスク着用をお願い致します。
│キャンセルについて│
・お申込み日~7月23日(土) :手数料を差し引き全額ご返金致します。
・7月24日(日)~当日 :返金なしとします。
備品等の準備の為、開催1週間前を過ぎますと体験会費用をご返金致しかねますので、あらかじめご了承下さい。
│注意事項及び免責事項│
本体験会への申し込み続きをされた時点で、以下の内容に同意されたといたします。
下記の内容をお読みいただき、十分にご理解されたうえでお申込みください。
イベント撮影について
このイベントでは撮影(動画、写真)を行い、今後、「CHANG FOR THE BLUE」カードゲームのブランディング及びプロモーションに使用しますので予めご了承ください。
免責事項
本体験会に参加するにあたり、会場への往復路及び会場敷地内外で生じた事故やケガにつきましては、全て参加者ご自身の責任となります。本体験会に参加することに関連する全てのリスク(自然災害、悪天候による影響、交通のトラブル、他の参加者様とのトラブルなど)を理解した上でご参加下さい。
また、本体験会に参加にあたり、個人の持ち物(貴重品を含む)はお客様自身での自己管理となっております。荷物の取り違い、盗難、破損などのリスクがあることを理解した上でご参加下さい。
上記の事柄が発生した場合も含め、主催者及び事務局並びに本体験会に係る全ての関係者に対し、本体験会への参加により生じた責務や損害については一切責任を負いかねます。
個人情報について
本体験会を通じて収集した個人情報は厳重に管理し、ご本人様の了承を得た場合を除いては第三者に情報を開示及び提供を決して行いません。尚、取得した情報は株式会社プロジェクトデザイン(※要件等 及びCHANG FOR THE BLUE in富山実行委員会)でのみ共同利用いたしますので、予めご了承ください。
ファシリテーター

大槻 拓美
株式会社プロジェクトデザイン
富山県滑川市在住
長野県伊那市出身。2001年4月伊那市役所入庁。徴税担当、結婚支援担当などを経て、移住定住・地方創生事業担当を歴任。プライベートでは高校生や大学生が地域と関わる活動の支援や、地区の交通安全協会会長を担うなど幅広く地域活動に従事。また、カードゲーム「SDGs de 地方創生」のファシリテーターとして高校や大学、企業などの研修会にも多数登壇。こうした活動を通じ、人と人との対話を促進して疑似体験から深い学びや行動変容を生み出すゲーミフィケーションの可能性に魅せられ、21年間の行政職員生活にピリオドを打ち、2022年4月より現職。「海なし県出身者だからこそ、海ごみ問題に取り組んでいきたい」と自ら志願し、「CHANGE FOR THE BLUE」カードゲームのファシリテーターを務める。
皆様にお会いできるのを運営事務局一同楽しみにしております。
運営事務局