ビジネスゲームファシリテーション探究講座 〜フォローアップ編〜
研修の場に関るファシリテーターの⽅々から、このような話をお聞きすることが度々あります。
「⾃分の我流のファシリテーションに⾃信が持てない」
「ファシリテータースキルを向上させる機会を持てない」
「ファシリテーター同⼠が研鑽するような場が欲しい」
これは、経験豊富の⽅からもお聞きする話であり、ファシリテーターの活動を続けてきた私⾃⾝の経験からも「確かにそうだな」と共感します。
また、共感するに留まらず、「⼀⼈の当事者として何とかしたい」とも思います。そんな背景から⽣まれた講座がビジネスゲームファシリテーション探究講座です(弊社のビジネスゲーム研修コンテンツを活⽤いただいている⽅向けの講座になります)。
本告知内容をご覧いただき、参加のご検討をいただけますと幸いです。
株式会社プロジェクトデザイン
研修部 ⻲井
ビジネスゲームファシリテーション探究講座とは
弊社のビジネスゲーム研修コンテンツは “⾃動⾞” のようなものです。
⾃動⾞を運転するだけであれば最低限の知識と技術があれば⼗分ですが、⾃動⾞の運転性能のポテンシャルを引き出すには⾼度なドライビングテクニックが要求されます。
この⾃動⾞と同じく、ビジネスゲーム研修の場でファシリテーションをするには、養成講座を受講し、実際に数回の実践を経ることで⼀定のレベルに到達することができます。
ただ、そこから先の世界を⽬指す場合、つまり、受講者に対してより良い研修価値を提供することを追求していくのであれば、ビジネスゲームのポテンシャルを引き出すためのファシリテーションスキルを磨く必要があります。
冒頭でご紹介させていただいた、
「⾃分の我流のファシリテーションに⾃信が持てない」
「ファシリテータースキルを向上させる機会を持てない」
「ファシリテーター同⼠が研鑽するような場が欲しい」
これらの話をされる⽅々に共通するのは「ビジネスゲームのポテンシャルをもっと引き出せるようにファシリテーションスキルを磨きたい意思」ではないかと思います。
ビジネスゲームファシリテーション探究講座は、こういった思いのある⽅々に対して、講座に参加する価値をきちんと提供できるようにプログラム設計しました。
茶道や武道、スポーツや仕事における成⻑段階を⽰す「守破離」を⽣み出すことを⽬指し、ビジネスゲームファシリテーション探究講座のコースを構成しています。
守︓場づくりを始める基本的な考え⽅の習得を⽬的としたフォローアップ編
破︓ファシリテーター⾃⾝の場への関わり⽅を探求する⽬的のやり⽅とあり⽅編
離︓こちらのコースの登場はもう少しお待ちください。
単⼀のコースでも⼗分に学びの効果を得られるように設計してあります。それぞれのコースは開催時期を分けて個別に告知してまいりますので、都度、ご検討をいただければと思います。
今回はフォローアップ編の募集となります。
ビジネスゲームファシリテーション探究講座 〜フォローアップ編〜 について
今回の講座は『守:場づくりを始める基本的な考え方の習得を目的としたフォローアップ編』となっております。
フォローアップ編は、ビジネスゲームファシリテーションの基礎・本質を弊社プロフェッショナルファシリテーターから丁寧にヒアリングし、纏めたノウハウを中心にした講座です。
講座では、ビジネスゲームを運営するにあたってのファシリテーターの立ち位置や進行方法、必要な準備・心構えなどを纏めた約30枚のノウハウカードを使います。このカードをヒントに参加者と共に対話することで様々な人のノウハウやテクニックも深堀りし、学べる講座となっています。
また、この講座を終えた後でもノウハウカードを継続して使うことで長くご自身のファシリテータースキルアップにお遣いいただける設計に致しました。
今回、2月と3月のフォローアップ編開催日程をご案内します。講座受講により3か月の間、対象となるカードデータを閲覧していただくことが出来ます(今後、印刷されたカードの販売を計画しております)。
講師プロフィール
⻲井 直⼈
株式会社プロジェクトデザイン
福岡県在住、⿃取県出⾝。
⼤学では情報通信⼯学を専攻。⼤学卒業後は店舗運営や企業内EUC推進に携わる。30歳からSE職にシフトし、インフラエンジニアとしてシステム導⼊を15年経験。2016年にSDGsと出会う。
世の中に必要になる考えと確信し、⼈に伝える活動を続ける中で辿り着いた「2030SDGs」にこれからの可能性を感じ、第1期公認ファシリテーターとしての活動を開始する。
以来、年間50本程度のワークショップ登壇を続けながら、組織・地域におけるSDGs推進をテーマに、活動を続けてきたが、2020年8⽉末にそれまで所属していた富⼠ゼロックス福岡株式会社を退職。株式会社プロジェクトデザインの活動を中⼼に据え、研修部マネージャとして、研修プログラム開発及び登壇とファシリテーターの成⻑⽀援活動を担当している。
開催詳細
ビジネスゲームファシリテーション探究講座 〜フォローアップ編〜 は「平⽇午後」と「平日夜」2つの時間帯の開催がございます。ご都合の良い⽇程への参加をご検討ください。
ビジネスゲームファシリテーション探究講座 フォローアップ編
・日時
①2021年2月18日(木)15:00-17:00
②2021年2月22日(月)19:00-21:00
③2021年3月2日(火)15:00-17:00
④2021年3月9日(火)19:00-21:00
※①~④はそれぞれ単日開催となります。ご都合の良い日時にご参加ください。
・開催形式
インターネット環境を⽤いたオンライン開催となります。
※1 当⽇はWeb会議ツール「Zoom」を使⽤します。Zoomはこちらから事前にダウンロードをお願いいたします
※2 PCからの参加を推奨します(スマートフォンの使⽤は⾮推奨です)
※3 簡単なワークと振り返りの対話を繰り返すプログラムであるため、WEBカメラ、または、USBプラグインカメラ(PCにカメラが内蔵されている場合は不要)、⾳声機器マイク付きイヤホンをご準備ください
・参加費:
1,500円(2月、3月実施回の特別価格です)
・定員
各回15名
・締切
各回開催日3日前まで
・お申込み
①2021年2月18日(木)15:00-17:00 の申込はこちら
②2021年2月22日(月)19:00-21:00 の申込はこちら
③2021年3月2日(火)15:00-17:00 の申込はこちら
④2021年3月9日(火)19:00-21:00 の申込はこちら