私たちが『社会課題』に関するゲームを積極的に開発する理由(ビジネスゲーム開発日誌)
プロジェクトデザインではSDGsといった大きな枠組みから、高齢化社会、地球温暖化といった『社会課題』に関するゲームも積極的に開発しています。
日本でも、例えば『少子高齢化』は大きな社会課題となっています。少しデータを拾って見るだけで、
・20年後には日本の人口が1000万人減少し、1.1億人になると言われている一方で、65歳以上人口は4000万人弱となり、3人に1人が高齢者になる社会を迎える
・その高齢化社会を支える社会保障費は現在130兆円と言われているが、20年後には1.5倍の190兆円に達すると試算されている
・認知症の人数は現在でも630万人と言われ、すでに全国の小学生の数より多くなっているが、20年後には1,000万人近くに達し、認知症は今よりもはるかに身近なものになっている
といった、『危機感は感じるけれど、個人の力ではどうにもならない』と無力感を感じるような事実を見いだします。しかし、本当に無力なのでしょうか。
10年前、私は起業する直前に前職(ジョブウェブ)の社長(佐藤孝治さん)に問うたことがあります。
リーマン・ショックに気候変動、増加する一方の自殺者。世界は苦しみに満ちているように感じますが、多くの課題を抱えたこの社会を良くするために、僕らはあまりに無力なように感じます。一市民である自分たちができることって何かあるのでしょうか。
彼はこのように答えました。
福井くん、僕もその問題については長いこと考え続けているんだよ。世界に多くの問題が存在しているわけだけど、たいていは、自分自身がその問題の当事者になって直面してはじめて、問題が存在していたことに気づくんだ。それまでは問題が存在していても見ないようにしているか、本当に見えないんだ。
だから、僕たちは『一隅を照らす』という精神でもって、自分が感じている、見えている課題に対して、自分ができるやり方で全力で向き合っていくしかないと思う。100人が100通りのやり方で課題に向き合えば、社会がよくなることもあるんじゃないかな。
この答えは楽観的すぎるかもしれませんが、同時に現実的な解決策とも思います。
社会課題に対して、政治や経済といった分野で大きな力を振るえる人は振るうべきだし、一人一人の個人はエシカル消費(人や社会、環境に配慮した消費行動)やゴミの分別などの小さな目の前の課題に向き合うべきだと思います。
ただ、大きな力を振るうにせよ、小さな目の前の課題に向き合うにせよ、“社会課題に向き合う意志” を持つことが大事です。
そのためにも、まずは「社会課題に対して無力ではない自分」と「自分が起こした小さなさざなみが、社会を動かす大きな渦に変わる瞬間」を感じてもらえるように、私たちは『社会課題』に関するゲームを積極的に開発しています。
株式会社プロジェクトデザイン
代表取締役 福井信英
PD NewsLetter のご案内
PD NewsLetter とは私たちプロジェクトデザインの活動報告です(PD は Project Design の略称)。
ビジネスゲーム研修のメーカーとして、社内に研修講師を擁する研修会社として、ビジネスゲーム研修の公認ファシリテーター養成機関として、私たちがどのような取り組みを進めているのか?
PD NewsLetter の配信(第2・第4水曜の月2回配信)を通じて皆様とのより良いパートナシップを築きたいと考えております。今後とも何卒よろしくお願いいたします。